親会社に京セラを持つため、ある程度の安定感はある。 京セラ以外にKDDIとその他ソリューションを展開しているが、業績が良くない。 その他ソリューションは縮小傾向にあるため、今後の発展はあまり望めないと考える。
以前はサービス残業が横行していたが、PCログで勤怠を管理するようになり、サービス残業できないようになった。 有給についても15日以上取得を推奨しており、数年前に比べて取得しやすい雰囲気になり、取得率も向上している。 ただ今まで気合と根性でプロジェクトを乗り切ってきた風潮があり、このようなワーク・ライフバランスの充実と業績向上の両立が難しく、ミドルマネジメント層は特に追い詰められているように感じる。
ジョブ型雇用を採用しており、マネジメントコース・スペシャリストコース・一般コースにわかれ、ステップアップしてく。 一般コースに比べて、マネジメントコースとスペシャリストコースには役割給があり、どちらかのコースでステップアップしないと給与の伸びが良くない。 ただ最近ジョブ型雇用を採用したが、まだまだ年功序列が多い。 評価制度は上司と面談し、その結果をもとに他組織と議論し、各個人の評価を決定する。 評価は各キャリアステージごとに5段階評価となっており、その評価ごとにボーナス(何ヶ月)と昇給が決まる。
1次受けSIerであるため、ある程度案件遂行の裁量はある。 ITエンジニアとして使用している技術は部門によって異なるためなんとも言えない。
業界から企業を探す