休みは取りやすい反面、責任感の無い社員が大半を占める 賞与は売り上げと連動しているため、やれば貰える環境である。 ただ全体の売り上げに左右されるため、自分の部署だけ達成すれば良いってことはない為、売り上げが少ない部署には居心地が悪いと思う。
リモートワークも推奨されて自分の時間を優先できる 自由に働ける反面いい加減な仕事をする人間も増えている
働きやすいし、やりたいことが出来るが、やりたくないと思うことも大いにやる必要がある 英語力は向上する
評価制度はあるが、賞与給与には反映されるのは僅かであるため、評価自体意味はあまりないが、昇格については的確な判断で行なっている
産休復帰後もすぐに仕事ができる環境 サポートメインとなるため、長く居れば年々社会全体から見るとスキルが低い状態になる
おおらかで頼り甲斐がある
スーパーフレックス制度を導入しているため、個人に応じたバラエティな働き方(自宅勤務やカフェ勤務など)が可能です。必要に応じて、就業時間を変更しているメンバーもいます。また、小さいお子さんがいる方は、時短勤務などを活用されている方が多くフレキシブルに働いています。 さらに、残業も極端に多いわけではなく、残業40時間超えると業務状況のヒアリングがあるようなので、働きやすい環境が整っていると感じます。
住宅手当はありませんが、社内では会社指定のお弁当の無料制度や、資格取得支援制度、社員旅行、社内理念表彰、部活動支援制度、401K、ジョブリターン制度、チューター・メンター制度など様々な福利厚生が整っています。 また、上司との相談しながら、スキルアップのため、社外の研修に参加することも可能です。 今後も、必要な制度があれば、上層部に理由とともに提案することで、少しずつ社内制度が追加されていく気がします。