6段階グレード制 アソシエイト、シニアアソシエイト、マネージャー、シニアマネージャー、ディレクター、マネージングディレクター ボーナスは年俸の50%位はデフォルトと考えて良い(部署によるが、平評価より若干上) 別途ボーナス同等額分のストックオプションが付与され、3年後に行使が可能。 シニアマネージャーから管理職のため、残業は付かないが、それ未満は残業代がつく マネージャーで残業代込みでそれなりに残業してしまうと1000万程度になるが、シニアマネージャーのスタート年俸が1000強のため、上がっても残業ばかりしていると給料は上がらない。とはいえ、ベースがあがるため、ベースに掛け目計算されるボーナスが増えるため、その分ストックオプション付与も増えるため多少の昇格メリットはあるように思われる。 ただしSBG(ソフトバンクグループ)の株価はボラティリティが高いため、3年後の株価を当てにしてはいけないと思う。 他転職サイト等で子会社のソフトバンク株式会社(SBKK いわゆる携帯会社)と混同されて口コミ等記載がよくあるので気をつけた方がよい。営業とかコンシューマーとかのコメントが有ればそれは確実に子会社の記載のため、人事制度が全く異なるSBGを調べてる人にとっては無価値な情報です。