基本、年収の1/3ほどがボーナスです。 基本給はコア能力等でいい評価があっても年に数百、数千円しか上がりません。 B評価(普通)とB+評価があっても3年間基本給が上がらず転職を決意しました。 ちなみにそれ以上の評価を取った人は数年で数人しかわたしは見ていません。 グレードも、新卒採用で上がった人を久しく見ていません。役員報酬は国内でもトップクラスですが… ボーナスは良いです。が、ボーナスが少なければ契約社員以下です。
世の中一般の年収と比較すると高いと思っている。 ただ基本給がものすごく上がるというわけではなく、ボーナスで高額をもらえるため、年収が高く見えているところもあると思う。
年収は仕事からすれば普通。社格からいえば低い。 ボーナスの割合が多いのは他でも書かれる通りだが、そのボーナスも下がって来ている。残業も強制上限があるため残業代で稼ぐようなことも難しいだろうと思う。
休みは取れます。 ボーナスについては成果報酬となっており、営業は比較的業績がいい人に配分されるようになっている。 内勤は評価指標がやや見にくい点があります。
年収は低くボーナスが高い仕組み。業績が良いとグレードが低い場合でも相当額のボーナスをもらえる。逆に、基本給は抑えられる。 年功序列で年収が上がるわけでもないため、低賃金のまま働き続ける人もいる。 中途で管理職ではいると待遇良く、それなりの給料を維持できる。