icyan
Q.IT業界はブラック企業が多いという噂は本当でしょうか?
大きく分けて自社サービスで食ってるところと、受託で食ってるところの2種類あります。 上の人が書いてる誰もが知ってるような〜みたいな会社は自社サービスで稼いでる所です。 で、受託系の方がもちろん多くて、その内の8〜9割は就労環境的にはブラックっていう感じ。 ただ、そのブラックの受託系が一口に悪いというわけではもちろんない。 それはそれでスキル向上や、色んな業界、プロジェクトに関われたりと面白い面、いい面もたくさんある。 ようは自分がどうなっていきたいか、というある程度のゴール設定ありきの話…
Q.女性のキャリアで悩んでいます。結婚や出産と仕事の折り合いをどう付けていますか?
またこれは全然違う話になるのですが やはり医療系は強いです。 家内のお母さんも、妹、嫁さんも医療関係に従事しているのですが、どこでも引っ張りだこのようです。 復帰しやすいのはもちろん、50代でもすんなり就職する事ができるようです。 医療/介護など、高齢者がターゲットになっている仕事はこれから日本での唯一の成長産業といえるんじゃないかと思います。 ITに拘らないで、他資格も検討されるようなら医療系はいいのではないかと個人的には思います。
女性の場合、結婚して育児というタイミングと、キャリア構築のタイミングが思いっきり重なるんですよね… IT系というのが前提としての話ですが、ぼくが一緒に仕事するデザイナーさんは結構主婦の方が多く、フリーランスでお仕事されています。 フリーランサーの多くは、前職の会社から仕事をもらいつつリモートで仕事して、ちょっとづつ外部の仕事を取っていくというスタイルでフリーランスとして自立していくパターンが多いように思います。 なんにせよ、市場価値があるサービス(デザインなり、コーディングなり、システム…
Q.ブラック企業ってなんなんでしょう。
そうですよねぇ 日本はみんなで首を絞めあってるところがありますよ 過剰サービス、過剰な競争のなかで生きてるわけですから、そら多くの人は大変だし、辛いっていう社会です。 享受する側はいいけど、提供する側は大変だっていう世界です。 そのなかで自分や自分の家族はどうやって幸せになるのかっていうのは各個人レベルで考えていく必要はあるんじゃないかと思います。
Q.営業という仕事の本質を教えてください。
営業って戦術ですからね、違う戦術でビジネス成り立ってるならいらないよねっていう職業ではありますよね。 ただ営業力や営業的な思考は持つべきだと思います。 なんだかんだでビジネスは体面だし、人との信頼/信用、繋がりで構築されてますから。
ま、世の中の零細企業はだいたいが社長一人営業が多いですけどね。 社長の繋がり知り合い、コネとかで仕事がある。というところが多いのが実情なような気がします。
ですね、営業が要らない時代になってると思います。 ようは体面で接客しなくても受注できる時代ですからね。 ただ営業の担当がいたとして、そいつがなんの為に会社に存在する意義があるのかといえば、攻勢的に売上を上げる構成員として存在するので、営業担当=売上を立てる人間だと思います。
たぶん欲しい答えじゃないっぽいけど(笑) 売上を上げる!的な答えがいいのかもですね。
営業っても範囲が広いですからね… お店を営業する。っていうのも営業ですし 迷惑系の営業もあるし(飛び込みとかテレアポとか ルート営業とかの客まわり的なのもあるし ようは接客する事柄全般が営業なので、本質はなにというと「接客対応」なんじゃないですかね
日本人の気質とかもあるのかもしれませんが… 根本は日本は生きるのに金が掛かり過ぎる社会だからだというのがあると思います。 企業も人を雇うと30万とかかかるわけで、雇う側、企業側も必死なわけですから、その負担が社員にも来ているっていうことなんだと思います。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.30代で転職するなら現年収から最低何%給料を上げたい?
転職すると数年は様子見という形になると思うので、そこでの停滞(現職にいた場合での活躍度や昇格可能性など)を考えると10%程度の上乗せは欲しい。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
転職時点での年収アップを気にしすぎるのは反対です(年収が下がる転職はNGだけど) 入社後のキャリア形成と自身のスキルや志望との親和性や転職後の昇給や昇格システムがマッチしているかをしっかりと見極めるべき。 転職がゴールにあらず
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。