icyan
Q.未だに就職先が決まりませんが、この先何をしたらいいのかわからないです
◯◯だからというのは、まったく関係ないです。 まず自分が何が好きなのか、興味あるものはなにか、なにを大事にしたいのか。というのを今一度しっかり見つめ直したほうがいいのではないかと思います。 そういうのが薄い状態(ない状態)で面接来られても、熱意もなにもない人間を企業側も採用しようとは思わないです。
Q.ITコンサルタントになるにはどんなキャリアパスを踏むべきですか?
広すぎてあれなのですが、大きく分けると、システム系のコンサル、マーケッター系のコンサルがありますね。どちらにしても現場でのキャリアが必要で、いきなりコンサルを名乗る職種につくのはとてもリスキーです。 情報が足らないのを認識しているのであれば、その辺りの情報発信を積極的にしているブログやTwitterをRSSなりフォローするなりすると次の一歩がおぼろげながら見えてくるのではないかと思います。
Q.HTMLコーダーはなくなりますか?将来性はありますか?
そもそもの話であれなのですが、IT/WEBの世界で将来性や未来なんぞどう変化するかまったく分からないので、将来性を重視して職業や職場を選択したいのなら違う業界を選択したほうがいいですよ。
Q.Webディレクターになるにはどのような知識やスキルが必要なんでしょうか?
ディレクターの範疇が広くまた広義なため、会社やビジネスモデルなどで要求されるスキルや知識に大きな隔たりがあります。 現場でも、デザイナー寄りのディレクターやシステム寄り、マーケティング寄りなど、ディレクターによって様々です。 基本ダブルスキル、トリプルスキルを要求される職種にはなるので、ディレクターになりたいというのがあったとしても、デザイン/UIなり、エンジニアなりマーケッターなりのバックボーンがあったほうがいいです。後々ディレクターになってからもクリエイターに舐められません(これ結構大事)
Q.東京五輪終了以降まで最も安定する業界と不安定になる業界を教えてください
個人的には安定している云々考えるよりも好きなことをやるほうがいいと思います。が、質問にある安定云々に対してについては、嫁さん見てると、医療関連はやっぱ強いなと感じますね。 日本で唯一といっていいんじゃないぐらいの確実性の高い成長産業だと思います。 医療も今後、AIの発達などテクノロジーや技術革新、社会福祉の見直し等で色々変わると思いますが、少子高齢化が今後40年近く続くと考えると、当面食いっぷちに困らないと思いますわ。
Q.30歳で2回目の転職することについてどう思いますか?
中途は「何ができて(能力)」「何をしてきて(実績)」「何がしたいのか(将来性)」が全てなので、それぞれに内容があれば過去勤めた期間が長い、短いなんて全く関係ないです。 逆にそれがないのであれば、ご自身に自信がない状態でもあると思いますので、現在の会社で市場価値をあげるために何かしていく必要があるのかも、しれません。
Q.TV業界に従事していますが、転職を決断するのは時期尚早だと思いますか?
どんな業界でもある程度狭い世界であるので、それを気にしなくていいのではないかと思います。 青芝じゃないですかね。 上の方がおっしゃられる通りだと思います。
Q.モチベーションを高く保つ秘訣や、息抜きで実践していることは何ですか?
モチベーションはもちろん大事なんですが、それをどうにかしたい云々に気を取られるよりも、数字に表せるものに意識を向けたほうがいいです。 勉強であれば点数。 ビジネスであれば売上。 お笑い芸人であれば観客数。 ユーチューバーであればビュー(チャンネル登録)数。 数字(結果)がでればモチベーションも自然と上がりますし、数字に変換する事で目標や夢も実現可能がわかりやすい世界になります。 身も蓋もない話ですが、若いときは自分もご質問者のような事を考えていましたが、いまは全然違う感じになっています。…
Q.IT業界はブラック企業が多いという噂は本当でしょうか?
勘違いしてほしくないんですが、ぼくは基本的にはブラック撲滅スべしと思っています。 日本社会は、皆で首を締め合っている。そういう社会です。 消費者側であればサイコーな社会ですが、提供する側に回れば高いサービスとクオリティを求められる社会です。 ユーザー名非公開さんはいままで消費者側だけで生きてこれたのかもしれませんが、これからは提供する側となるわけで、色々不安があると思います。実際働きだすと不安が不満に変わることだと思います。 でもそれは、みんなそうです。そんなもんです。 ただ、その中でも幸…
いまの若い人(社会人未経験)は待遇面とか気にしすぎだと思う。 若いんであれば、そこ(外部要因)は本当にどうでもよくて、自分がどうなりたいか、どうしたいのか、何がやれるようになりたいのかといった、内部要因の方向性(そこまでピンポイントなものでもなくてもいい)を固めるのが大事。 結局それが固まってないから外部要因としていいものを選びたいとかいうチグハグなことになる。 外部要因に自分の幸せを求める限り、どんな高待遇な職場にいても愚痴が出るだけ。 これは会社でもそうだし、恋愛、人間関係でもそうだ…
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.新卒で3年以上のブランクがあると不利になる企業規模や業界はある?年齢制限は?
>具体的にはどういう規模、業界、業種の会社が不利になるのでしょうか? 要領を得ない質問なので、「具体的に、こういう業界の求人、職種を見ています」と書く必要があるでしょう。そのうえで、この~ ではないでしょうか。 無論、求人掲載の条件は、一部でしかないので 年齢、性別、最終ステータス(正社員、契約社員、派遣、アルバイト、無職)や、会社によっては 顔採用 学歴でフィルタリングは行われる企業が多いです。 付け加えて、3年以上離れていると 第二新卒としても扱われないだけ。
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答