jobq467799
Q.30代半ばですが、以下の経験では転職は厳しいでしょうか。
ご質問の回答は「分かりません」です。 転職活動してみたらいかがですか? どこでどんな需要があるか分からないのがIT業界です。 私も孫請けSEから外資系一部上場企業のコンサルタントになりました。 大手企業でも、想定外の職種でも、企業側が不足で困ってるタイミングならチャンスはありますし、「転職可能か」だけを考えるなら、どこでも良いなら可能です。 コマンド叩けない大手企業の情報システム部門の社員は沢山いますので、臆せずチャレンジしてみて下さい。
Q.転職活動先は仕事のやりがいとやりたい職種どちらで選ぶべきですか?
内定済企業:就きたい職種につけない。ジョブローテーション可能。働き方は合意。 書類選考通過企業:就きたい職種につける。働き方は合意。 という理解で良いでしょうか? 書類選考のみ通過した企業の面談を一度受けてみて、そこでカルチャーや面談者の雰囲気を見てから決めても良いのではないでしょうか? 入社して失敗パターンは、カルチャーが合わない、人間関係が合わない、てなところだと思いますので。 文字通りなら、書類選考通過したのみの企業の方が条件が全て合致してる様に見えます。
Q.ビジネス用語カタカナばかり使う友人がうざいです周りにもいますか?
IT業界が横文字ビジネス用語を生み出していて、某外資系IT企業が特にその発端な場合が多いです。なので、そのご友人は、イキって使ってるというよりは、それが普通になってしまったのではないでしょうか。 日本語だとキツく聞こえる言葉を丸める為に使う略称や用語もあるので、あまり気にしない様にできませんか。 業界問わず、社内用語ってありますよね?数年勤めて業界が違えば「ウザい」と思う用語は自然と口に出てくると思いますよ。 例えば金融業界の「再鑑」とか某大手メーカーの「号口」とか。 私は20年以上社会人やっ…
Q.未経験ながらコンサルタントへ転職することはできますか?
できますよ。 ITの保守系のコンサル支援案件もありますし、コンサル経験無くて中途でスタートしてる人は多いのではないでしょうか。 私もSE経験を経て、今年1月からコンサルデビューしました。
Q.就職活動の軸はどうやって作っていけばいいでしょうか?
自分でアプリ開発されては? 軸とは何を指すのか分かりませんが、ご自身が何を実現したいのかが重要で、それと企業からの希望が合えば就職すれば良いですし、無ければ自分でやれば良いのでは。 アプリ開発なんてウェブで調べながらやればできます。
Q.みなさんは就活の軸は何でしたか?
新卒の時の就活ですかね? だとすると、「生活する為の就職」「ITエンジニア」の2点でした。 就職氷河期でしたので。 ちなみに今は、付加価値の高い職種で外資系IT起業に転職できましたので、自分の時間を確保しつつ高収入を実現してます。
Q.転職後の会社でも活躍することが出来る人の特徴は何だと思いますか?
何を実現したいか明確な人。 自分の目的と会社の方針がマッチしている人。 会社の雰囲気と相性が良い人。 といったとこでしょうかね。 個人の問題に気を取られがちな人は多いですが、会社の方針や社風との相性によるところも大きいです。
Q.通信制高校から大手企業に就職をするのは難しいでしょうか?
中小企業で資格を取り経験を積んでから大手に行くのが妥当ですかね。 あとは高校の成績で優等生の場合、地元大手の推薦枠がある場合がありますが、その辺はどうでしょう? 私の知り合いは高卒で推薦枠で西武の総合職になりました。 東電も行けたそうです。 専門職やりたいなら専門学校へ行き、とりあえずどこかへ就職するのも方法の一つです。 大手企業が運営してる短大や専門学校に進学する方法もありますので調べてみては。
Q.先月会社を辞めた新卒一年目ですが、転職先はどのように見つければいいですか?
エージェントに相談することに価値があります。 企業からというよりもエージェントからオファーが来るはずです。 ご心配なら他の方が書かれている様な第二新卒に強い所で相談されるのも良いかと。 クヨクヨ悩むより行動しましょう。 事前に分かる正解なんてありません。
Q.女性が転職活動をする時に注意しておくべきことはありますか?
就職の面接ってお見合いみたいなもので、お互いが合意しないと転職は成立しないという風に考えた方が良いです。 女性の転職と言えど、最近は女性でバリバリ働いてる人も多いですし、残業についてもさせない方向に世論が動いてます。また、育児世代の生活に配慮した就業形態の導入事例も増えてきてますし、IT業界は新しい制度を積極的に取り入れてプレスにアピールすることが多いので、IT業界でもエンタメや広告業界寄りのジャンルは女性も働きやすいかと思います。 ・就職はお見合い。お互いが対等なので、後で「こんなはずじゃ…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
やっくんks
jobq10144366
jobq6416053
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
あゆみむめも
Q.好きでもない仕事を続ければ好きになりますか?好きになる方法は?
知ることでちょっとずつ興味をもって、好きになるということもあるかと思います。 また、多くの人間が「好き」を仕事にはしていないと思います。 趣味を仕事にすると、つらいということもきいたりするので。 あとは、自分の仕事に誇りを持ってやるためには、興味を持って続けるしかないのだと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】GW必要?大型連休ありの週休2日と大型連休なしの週休3日どっちがいい?
仕事復活するときの精神がつらいし、リズム崩れるし、計画も崩れる
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
言葉の表現の問題だと思います。最低限、自分が言われて嫌だなって感じる言い回しは、相手にもしないようにした方が良いと思います。
ユーザー名非公開で回答
週休3日となると… 多分… 大型連休のみでなく… 祝祭日がなくなる? どっちがいいのかな? 週休3日だと… お給料、上げて貰わないと… 大変?(笑)
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?
人が多くゴミゴミしていて住んだら自分も心身共に汚れそうだと思う