jobq5891919
Q.【Job総研/公式】日本の景気どう思う?日本経済に関する不安は?
景気は良いと思います。多くの企業で賃金がアップしているからです。ただ、税金や社会保険料が多過ぎます。 その結果、今年6月を除いて実質賃金は低下し続けています。 6月が一時的にプラスになった要因は、賃上げによるボーナスのアップ+定額減税の為だと思います。 このまま国の搾取が変わらないようであれば実質賃金低下の流れは続き不景気になると思います。
Q.【Job総研/公式】関心のある時事ニュースはありますか?
日米金利差と為替の動き、それに伴う日経平均の動向
Q.【ココだけの本音】昭和 vs 令和!根性論と合理性どっちが重要?
どちらも必要だけど、あえて分けるなら… 30代までは根性、それ以降は合理性かなあ
Q.【ココだけの本音】職場で"残業しないといけない雰囲気"感じたことある?
みなし残業なんで何も気にせず帰ります。
Q.【ココだけの本音】「即レス」は評価を意識してするもの?
やったかやっていないか分からなくなるから見た時点で出来る限りの即レスしてる。 ただ単に記憶力が無いだけ。
Q.【ココだけの本音】ボーナスが原因で揉めた経験ありますか?本当は何に使いたい?
不満に思ったことはあります。 年功序列なので、自分より仕事の量・質が低いのにボーナスの多いおじさんが居たことです。 モチベーションが上がらず転職しました。
Q.【ココだけの本音】周りに合わせるために、本当は行きたくないランチ/飲み会に行った経験ある?
人数合わせの合コン。人数合わせで誘われたのに盛り上げ役やらないといけない。
Q.MRの将来性は?理系大学の学部卒で就職できる?活躍可能?
元MRです。 はっきり言って将来性は無いです。 MRの数はここ数年で激減しており、これからも減ります。 通用に関しては、学ぶ意欲とコミュ力があれば稼げます。一般的なサラリーマンよりも遥かに稼ぐことができます。 しかし、未来永劫稼ぎ続けることができるかどうかは不明です。 また、転職時にMR資格はかなり重宝します。(医療業界の営業職又はコンサルに限る) 以上は個人的な経験及び意見なので一般的ではないかもしれないです。
Q.【Job総研/公式】新人は企業が育てるもの?自分で育っていくもの?
受動的な姿勢だと成長は出来ないと思います。だから自分で育つものだと思います。 ハッキリと言われて確実に調整していくのが良いと思います。
Q.【Job総研感謝祭】「回答したい」「共感する」と思う“ギモン“はどれですか?
仕事量と待遇は比例すべきです。 年功序列の旧態依然とした企業で働いていましたが、これが原因で辞めました。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。