sakateni
回答3件
今働いているものでも将来性についてはよく分かりません。よくネットで医師が情報収集しているからもうMRは必要ないとか世間で言われますが、医師も知っていることは情報収集出来たり、専門のことは詳しいかもしれませんが、実際医師と話していてこんなことも知らないのか。と思うことがたくさんあります。ただ、患者さんは医師に言われたことが正解と思っている人が多いので、医療として間違っていて(本当はもっと良い選択肢がある等)も成立してしまいます。併用禁忌などのどうしてもダメな間違いは薬剤師が正してくれます。 10年ほど前は接待があり、医師からも歓迎されるところがありましたが、今は接待もなくMRを歓迎しない医師も増えています。また、病院ではMRの訪問規制を強くかけているため、アポイントで面談出来る医師も限られているため、情報提供が難しくなってます。また、外資系の会社は新薬も出ますが、内資系は大手以外薬の開発は厳しい状況です。 就職の際は今後のパイプラインを調べて将来性のある会社なら有りだと思います。 コミュニケーション能力も必要ですが、専門知識もいるので、コミュニケーション能力がある理系出身者の方が文系より有利ですし、余裕で通用すると思います。薬剤師免許を持っているMRもたくさん居ます。まだ、業界として給料はサラリーマンのトップレベルに稼げます。
元MRです。 はっきり言って将来性は無いです。 MRの数はここ数年で激減しており、これからも減ります。 通用に関しては、学ぶ意欲とコミュ力があれば稼げます。一般的なサラリーマンよりも遥かに稼ぐことができます。 しかし、未来永劫稼ぎ続けることができるかどうかは不明です。 また、転職時にMR資格はかなり重宝します。(医療業界の営業職又はコンサルに限る) 以上は個人的な経験及び意見なので一般的ではないかもしれないです。
コロナ禍、対面営業ができなくなったにも関わらず対して利益が変わらなかった期が複数あり、それをきっかけにMRから社内の他部署に回されている人がたくさんいるので将来性は望めないと感じています。理科大生で通用するかどうかは、体力とコミュニケーション能力、精神力がものを言う世界なので、理科大だからどうこうということはないです。あなたが営業向きかどうかです。一生定年までやる仕事ではないでしょうからどうしてもやるなら今後10年くらいのキャリアプランはざっくり描いた上で就活する必要あります。