jobq6020929
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
「誰が承認したの?」とか社長に聞かれた。承認がいるの?なかなか退職出来ないといったことはたしかにあると思う。快く送り出してくれるなんて幻想だろうと思う
Q.【Job総研/公式】仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のどれ?
人間関係はやはり大事。上がハラスメント気質であれば迷わず転職を考える。給与が安い、上がらないなどもの面もあるがこれは入社前にある程度はわかる。
Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?
ブラック企業ではキャリアごと潰されると思うし、その企業でしか役に立たないスキルしか身につかないと思います。ホワイト企業なら自分の頑張り次第で(それこそ自己責任)身につける事が出来る。ブラック企業にはその自由もない。
Q.【Job総研/公式】上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は必要or不要?
今でこそパワハラだのなんだの言われるけれども教育の意味も含めての指導は必要だと思う。もちろん暴力、精神的な攻撃はダメだが。
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
客先常駐なので新年の挨拶をどの範囲でするのかよく分からない
Q.【Job総研/公式】"出社 or リモート" 生産性が上がるのはどっち?
単純に通勤時間も仕事に使える。仕事にもよるだろうがリモートでできるならした方が良い。通勤災害も無くなるだろうし会社としても通勤費を支払わなくて良いのだからいいと思う
Q.【Job総研/公式】「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」選ぶならどっち?
物価高の昨今給料アップがなく、ボーナスがないのは非常にキツイため。それ以外には無い。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
何でもかんでもハラスメントですね…
Q.【Job総研/公式】昭和or令和 どっちの時代で働きたい?
断然令和だと思います。昭和時代も勤務していましたが、特に勤めること全体に関することの考え方に対する考え方が良い方に変わってきたように思う。経済成長していないといった話もありますがそれは別の話で、長時間働いても短時間と同じ成果ならば短時間の方が企業としては残業代を払わなくて済むし、従業員にとっても自由な時間が増えているので良いことだらけだと思う。
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
会社関係の人だとどうしても社交辞令感が強くなるのであまり嬉しくは無い。個人的な付き合いがありもらうぶんには歓迎。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
気を遣うので、不要で良いと思います。