jobq1701963
Q.高学歴で大手企業に就職できたら一生安泰の生活を送れますか?
安泰という言葉の定義はもうすでに崩壊しています。 本当は、働き方が変わるのではなく、人々の生活の選択の幅や割合が変わるだけです。 そして、古い価値観の安泰を幸せとしている限りは、損をすることは目に見えています。
Q.40代の転職で30社以上不採用なのですがどうすればいいですか?
事務系というのは、これからどんどんなくなっていきます。 つまり、40代事務系を雇う余力のある会社なんてありません。 なぜなら大企業でさえ、年齢を重ねたスキルのない社員は部門を転部するか、退職かを迫るところもあるようですし。 とりあえず、スキルがあるならそれで、ないなら何でもで行くしかないです。 頑張ってください。粘ってください。 諦めないでください。健闘を祈ります。
Q.親に甘える社会人はどう?実家暮らしや家賃を払ってもらうのは?
いや笑 べき理論なんぞはどうでも良くて、 実家が困ってるなら入れる必要があるし、そして入れる経済力があれば入れれば良い。 税金の面からみても、あなたのポケットから出て、実家に入れる意味はあんまりない。 実家次第。
Q.上司に媚びる人が納得いきません媚びない人とはどちらが出世可能?
仕事ができて、愛嬌がない人間というのを嫌うのは人間の習性ですし、嫌な人間がいると生産性が下がります。 めちゃくちゃ仕事ができないのに、愛嬌だけでのし上がれるのは、公平性としては問題で会社としての生産性を落とします。 しかし、ある程度の仕事ができて、愛嬌がある理由で、出世するのは、別に会社としてはなんのマイナスにもなりません。 たしかに実力のみではかるべきという意見はわかります。しかし、実際の生産性は実力だけでははかれません。 なぜならその人がいるから、仕事の場の生産性が上がるということもある…
Q.「一生懸命本気で頑張りたい人、生きたい人」を支えられる仕事はありますか?
その考えが古いのかなぁとも思う。素晴らしい考えかもしれへんけど。一生懸命本気でっていうものは、もう存在しないというか、価値がないというか、そもそも幻想にすぎないというか。 なので、何かを変えたいと困ってる人に知識を与えたり、コーチングしたりすることはできる。 しかし、なにか一生懸命とか本気な人を応援したところで、その人が続くかどうかはわからんし、やる気と継続が相関してるなんぞは幻想なのは、証明されてるね。 なので、僕は、なにかを変えたいと思う人に対して、環境を用意したり、知識を与えたり、分析…
Q.仕事内容と職場の人柄ならどちらを優先した方が幸せになれますか?
余裕で人間関係だね。 拘束時間がすごく長いとか、給料がすごく低いとかでなければ、人間関係優先するべきでしょう。 ストレス値が変わってきます。 拘束時間とか給料がものすごく悪いのなら、転職して改善できれば、その資源で新たな人間関係が構築できる。 まあおそらく、拘束時間も給料も悪い会社の人間関係は悪いことが多いですが。
Q.自分に自信がある人は人に嫌われてもなんとも思わないですよね?
いや、人に嫌われてることを気づかないことを自信があるとか、ポジティブであるとか、外交性があるって言うんだよ。 内向的な人やネガティブな人は、人に嫌われているかもしれない、もしくはその機微を見逃さないという意味だよ。
Q.大学生になってからプログラミンを初めて稼ぐにはスクールに通うべきですか?
プログラミングを勉強してみて、個人的に大切だと思うことは、やってみることです。 それはスクールでもそうですし、プログラミング自体でもそうです。 とりま!動かしてみんとわからんのです。 当然プロの世界になるとそれほど甘くないのはわかります。 しかし、学習においては、プロも初心者も全員やってみてます。 なんでもいいです、とりあえずプログラミングをやってみてください。 プロゲートのrailsはやっておいて損はないと思う。 理由は、安いし、仕組みがわからんくても正確を見れるから、そこから考えることができ…
Q.社長の息子という理由で無能でも出世していく人をどう思いますか?
なにか質問の真意が見え無いです。 なぜなら社長が出世することと、あなたの立場は全く因果関係がないのですから。 仕事ができないのであれば、できるように育てるしかありませんね。 バカ息子が上司になっても、会社としてやっていかなくちゃいけません。 そして、割を食うのはそのバカなので、バカは賢くなりますよ。
Q.給料が6年間上がらない会社は今すぐ転職した方が良いですか?
なにかできるようになってから、給与を上げに行くべきです。 それと、仕事の満足度と、給与は必ずしも比例しません。 かりに、あなたがその職場にあっていれば、たとえ10万月給があがっても、損になることもあります。 労働時間、人間関係、少しの自己裁量、公平な評価。これらで判断してください。
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答