ユーザー名非公開
回答8件
個人的には自分のやりたいことを追求できる環境だと思います。ただ、周りの人柄が仕事に影響するなら周りの人柄が良い環境で働いたほうがいいです。恐らく自分を変えないといけない局面に遭遇して強いストレスを感じるからです。結果、転職に失敗するかもしれないです。
余裕で人間関係だね。 拘束時間がすごく長いとか、給料がすごく低いとかでなければ、人間関係優先するべきでしょう。 ストレス値が変わってきます。 拘束時間とか給料がものすごく悪いのなら、転職して改善できれば、その資源で新たな人間関係が構築できる。 まあおそらく、拘束時間も給料も悪い会社の人間関係は悪いことが多いですが。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 就職活動には、人間関係とお仕事が面白いかのほかに、お給料、勤務地、仕事の量、組織の大きさなど、いろいろな要素が混ざってるわけでして、単に「人柄」「仕事が面白い」の2つだけなら、両方とることもできないことではなさそうですよね。 同僚の人柄と仕事が面白い・・両方とも入社前にわかるには、組織がかなり小さくなければいけない感じではありますけど、多くの人の辞める理由が「人間関係」であるなら、事前にわかるのであれば、人柄をとったほうがいいかもしれないですが、そんな選択肢に迫られることってあるんでしょうか。。
どちらかを選ぶとなれば、人間関係を選びます。私の経験から、やりたい仕事でも、人間関係、特に上司との関係が悪ければ思うように仕事ができません。自分の心が健康に保たれてこそ、良い仕事ができると考えています。
どちらを今望んでいるかでしょう。 基準は自分しかありません。 ただ、職場の人は入れ替わりますし、仕事も慣れれば気持ちが変わります。 常に変化するので一定な状態がずっと続くことはありません。
んー、人間関係って言いたいとこだけど仕事内容かな。 後々のこと考えたらね。 人間関係は相手が変わること(相手が転勤したり、退職したりとか)もあるから変化しますけど、仕事内容は積み重ねていくことだからです。 キャリアという面からって考えてみてもいいのかもですね。 キャリアは積み重ねて経験値上げていったら他でも通用しますし、替えが利かない人になってしまったら向こうから気を使ってくれたりしますもの。 人生は長いようで短いです。でもどう生きたかでその人の価値が決まってしまうのですよ。
私は断然人柄 仕事内容は好きなものだとしても職場の環境でキライになってしまう。。。