search
ログイン質問する
dehaze

Q.みなさんオススメのサブスクリプションモデルのサービスを教えてください

ユーザー名非公開

visibility 125
今度、社内で事業サービスの発表会があります。 まずは、自分で考えた事業についていくつか提出しなければならないのですが、 今回は、テーマがサブスクリプションモデル限定でということで、検討しております。 そこで、皆様の知見をお借りしたく、現在利用しているサブスクリプションモデルのサービスがあればお伺いしたいです。 どのようなサービスがありますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Amazon Primeですね。 あとはOffice365あたり。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility76
favorite_border1

Amazon Primeですね。 あとはOffice365あたり。

月額って名前のついてるものは、全部サブスクリプションモデルで、新聞で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility76
favorite_border1

月額って名前のついてるものは、全部サブスクリプションモデルで、新聞でもジムでも駐車場でもそうですよね・・ ただ、支払いを月額固定に変えることで、サービスがどう変わるのか?というところが問題だと思います。 AdobeやOffice365は、高度なコピーガードを不要にしました。コピーしたって契約しなければ使えないです。常に最新版にアップグレードされ古いバージョンへの対応をある程度切り捨てることができます。買い替えが発生せず、契約しちゃうと忘れてしまうので、別の会社に顧客が逃げません。すごいモデルだと思いました。 HuluやNetflixの動画サイトは、それほど人気がない映画やB級映画をちょっと見るということを可能にしました。300円でも払うと「見ないと」といった強迫観念がありますけど、それがないので、BGM的な使い方ができます。音楽や映画などのコンテンツは独り勝ちになりがちなのを緩和できるので「売れない人を支える」という可能性があっていいな、と思います。(現実にはそうなってませんが) スポーツジムなんかは、微妙なモデルですよね。施設や設備はかなり高額なので、利用料で取っては採算が成り立たないようになってます。会員全員が本気で使おうと思ったら施設のキャパが足りないです。「会費を払って使わない人」というのを最初から見込んでいるわけでして、よく考えると意味がわからないですよね。自分が融資や出資の担当だとして、そんな事業計画書が来たら「え?」ってなると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今の時代にサブスクリプションモデルを活用するなら「誰にどんな体験を提...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility76
favorite_border0

今の時代にサブスクリプションモデルを活用するなら「誰にどんな体験を提案するか」を考えると良いと思います。例えばファッションというテーマだけでも、提案する体験によってサービス内容やターゲット顧客は大きく変わってくるからです。そして、この「体験」というものは、人それぞれの内面的な価値に通ずるものなので、自分の趣味嗜好を全力で追求したテーマを選ぶと良いと思います。 ■「自分専属のスタイリストでおしゃれになる」という体験を「洋服選びが苦手な男性」へ https://leeap.jp/ ■「新品の洋服を好きなだけ選び放題着放題」という体験を「18歳から24歳のファッション好きな女性」へ https://mechakari.com/ ■「憧れのバックが使い放題」という体験を「ブランドが大好きだけど気軽に買えない女性」へ https://laxus.co/ ■「あの人が選んだファッションを着る」という体験を「信頼できる人に頼りたい若年層」へ https://www.uniqlo.com/jp/store/feature_mb/uq/fe_list/ut-picks

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.起業を想定するとビジネス職とエンジニア職ならどちらのキャリアを積むのがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月から大学院に進学したものです。旧帝大で専攻は情報科学です。 大学四年では情報科学と全然関係ない分野の学科を卒業したため、薄い知識しかないのですが、起業したいとの思いからこの専攻に進学を決めました。 そして今後の就活についてですが、起業することを目標とする場合、ビジネス職かエンジニア職どちらでキャリアを積むのが賢明でしょうか。 たくさんの先輩方にご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。
question_answer
15人

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.日本一の実業家を目指しています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、AmazonやFacebookなどの会社に憧れを持っています。 憧れている理由は、利益率の良い業界で世界規模で事業を行なえているからです。 私も最初はある大学に入学をして、普通に生活していましたが友人が起業したと聞き、刺激を受けすぐに休学をしてある会社で働いています。 この業界知識をある程度身につけたら、私もサービスを提供しようと思っているのでほとんど遊ばずにプログラミングの勉強をしたり、ビジネスの勉強をしたりしています。 事業を始めるにあたり、注意した方がいい点があれば教えて…
question_answer
12人

Q.ビジネス用語カタカナばかり使う友人がうざいです周りにもいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒一年目です。 大学を卒業してから久しぶりに、大学時代の友人にあったのですが、普通に遊んでいるだけなのにビジネス用語を連発していてうざかったです。 特に、仕事の実績も何も残していないくせに、エビデンスだのフィジビリだのとカタカナコトバを連発していました。 自分はメーカー系の会社で、彼はIT系の会社だったので、そもそもの業界の風土が違うのかもしれないのですが、これが普通なのでしょうか。 皆さんの周りには、プライベートでもビジネス用語を多用する方はいらっしゃいますか?
question_answer
10人

Q.社会人として持つべきビジネスの原理を学ぶことが出来るものはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
※前の投稿と内容少し変えました。 2018年卒、就活生です。 社会人として持つべきビジネス視点の 理解を深めたく思っています。 ぜひ、 ビジネスの原理、必要な視点を学べる 書籍、web等の読み物、場などの オススメを教えてください。 その際、 ①それのタイトル ②レビュー(軽くで結構です) ③モノの場合は、どこで手に入るか を書いてくださると幸いです。 出回っているモノの種類も膨大なので 自分で選択することが難しいです。 補足: 広告代理・広報業で営業職(クライアントのコンサルティ…
question_answer
8人

Q.起業家に思考を近づけるためビジネスアイデアを考えているがこんなサービスどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
投資会社で日々起業家と接しており、少しでも思考を近づけるためにビジネスアイデアを考えています。 もしこんなサービスがあったら使ってみたいと思うか、「こうだったら使いたい」「まったく使いたくない」など、コメントをただけますと非常にありがたいです! 『スタートアップ職業体験』 自らのキャリア観(≒どう生きるか)に悩みを抱える社会人向けのサービス。今の仕事を辞めずに、スタートアップの社会的意義、経営者の想い、哲学に直接触れることで、自らのキャリア観に気づくきっかけを作れる。 サービスサイトにアク…
question_answer
7人

Q.日本の現金主義はなくなると思いますか?キャッシュレスの時代は来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本は今後、キャッシュレスの時代が来ると思いますか? やはり、他の紙幣と違って信頼性があるのが日本円ということもあるので、 中国や米国と違い、キャッシュレスの時代は来にくいのかと思っているのですが、 皆さんはいかが思いますか? 日本にもキャッシュレスの時代は来るのでしょうか。
question_answer
7人

Q.会社のための仕事に意味はある?長期的にはマイナス?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社のための仕事、その仕事に意味があるのか。 会社のための仕事が増えているように感じます。 顧客を向いてない仕事が増えても会社は成り立つものでしょうか?あるいは長期的にはマイナスになりますか?一般的に好業績の会社では会社のための仕事は減るのでしょうか? 見解をお聞かせいただきたいです。
question_answer
6人

Q.経済危機がくるとするなら会社員は何を準備しておくべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経済危機がくるとすると会社員は何を準備しておくといいでしょうか。 経済が悪くなり不景気になると会社にしがみつくしかないですか?
question_answer
6人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録