採用は会社の大きな課題の一つです。特にネットでの採用活動について、出遅れていると感じている採用担当者の方々も多いのではないでしょうか。今回は、採用サイトの作成から応募者集客まで幅広く対応している「採用係長」というサービスを紹介していきます。「採用係長」の特徴や魅力について詳しく説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。
社名 | 株式会社ネットオン(neton,Inc) |
代表取締役 | 木嶋 諭 |
設立 | 2004年10月1日 |
事業内容 | クラウド型採用支援ツール「採用係長」の運営 |
(参考:ネットオン 会社概要)
ネットオンは「中小・地方企業向けのHR Techのリーディングカンパニー」を目指している会社です。
そのネットオンが運営するのが、採用サイトの作成から応募者集客まで幅広く対応している「採用係長」です。
今回は「採用係長」と、その魅力について紹介していきます。
ここでは、採用係長の特徴についてみていきます。
採用係長は、以下の求人検索エンジンに対応しています。
幅広く検索エンジンに対応しているので、よりたくさんの求職者の方々に対してアプローチすることができます。
母数が大きくなれば、それだけ自社にあった人材を見つけることができるようになることでしょう。
また、それぞれの検索エンジンにワンクリックで掲載することができるため、管理者側も複雑な対応をする必要がありません。
採用係長は2021年2月現在、31,353の事務所に利用されています。
たくさんの機能を搭載しているため、事務所それぞれにあった採用ができることでしょう。
採用サイトは、ある意味会社の看板とも言える存在です。
そのため、求職者の印象に残るようなサイトを作成する必要があります。
採用係長では豊富なテンプレートが用意されているため、自分の会社にあった採用サイトを作成することが可能でしょう。
採用係長では以下のように、様々な機能が用意されています。
そのため自社のニーズに応じて、柔軟に対応してもらうことができるでしょう。
以上のように、採用係長には採用に関するあらゆる機能が搭載されています。
採用係長では、ニーズに合わせて5つの料金プランが設定されています。
それぞれのプランで使える機能が変わってくるので、ぜひホームページをチェックしてみてください。
(参考:採用係長 料金プラン)
採用係長はあらゆる会社に対応できますが、特に中小企業におすすめできると言えるでしょう。
その理由について、以下で詳しくみていきます。
中小企業の場合は知名度が限られるということもあり、多くの求職者に対応することがメリットになるはずです。
採用係長では、6つの検索エンジンとの連携が簡単にできるため、特に中小企業におすすめできると言えるでしょう。
中小企業であれば、採用担当者の人数も限られることでしょう。
採用係長であれば、応募者の一元的な管理ができるので、管理コストを削減することが可能です。
情報発信もカンタンにできるので、採用担当者の負担も小さくすることができます。
中小企業の場合、採用担当者がネットに慣れていないケースも考えられます。
しかし、採用係長には充実したサポートがあります。
チャットや電話、メールにて採用係長の使い方から求人票の書き方まで、採用係長のスタッフがサポートしてくれます。
そのため、中小企業には特におすすめできるサービスと言えるでしょう。
今回は採用サイトの作成から応募までができる「採用係長」というサービスを紹介してきました。
興味をもたれた方は、ぜひホームページをチェックしてみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。