search
ログイン質問する
dehaze

Q.住民税は滞納して何年か経つと時効になるって本当でしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 1684
住民税をもう、3~4年払っていません。 会社を退職してから、すでに3~4年たち、住民税の支払い等を自分でしなくては行けなくなった時から、払えていない状態です。 あるサイトを見た所、住民税は5年ほど経てば、時効になり消滅するということを聞きました。これって本当なのでしょうか? また、時効になった場合のデメリットとは何でしょうか? お詳しい方いましたら、ご回答お願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

時効は本当ですけど、たぶん、役所もバカではないので、滞納者のリストを...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility306
favorite_border1

時効は本当ですけど、たぶん、役所もバカではないので、滞納者のリストを作ってて督促を送ってきて、時効前に強制執行などを準備するかと思います。。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
時効はありますが、銀行口座を突き止められて強制的に預金を差し押さえら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility306
favorite_border0

時効はありますが、銀行口座を突き止められて強制的に預金を差し押さえられたりします。 お国の力はすごいですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
確か民法にあったと思います。うろ覚えですが「払ってください」旨の通知...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility306
favorite_border0

確か民法にあったと思います。うろ覚えですが「払ってください」旨の通知が来て5年で時効ですが、金額が30万円を超えるとかなりの確率で給与を差し押さえられます。それに法定延滞金もつきますので、早めに役所に行って相談して少しずつ納付してください。私も非正規で苦しい時に数年払っていなかった時があり、国保と合わせて30万円以上滞納しましたが、なんとか返納しました。払っていないといきなり今あるお金をガバッととられますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
えーとやばいです。 溜まった分滞納費用上乗せで請求されますよ。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility306
favorite_border0

えーとやばいです。 溜まった分滞納費用上乗せで請求されますよ。 相手はあなたの住所を把握していますよ。 こちらから役所に相談に行けば支払う気があるということでアドバイスをもらえるので相談した方が良いですよ。 逃げると財産差し押さえされます。 給料や銀行口座を凍結など…

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
時効があろうがなかろうが、基本的に払うしか選択肢はないですよ。 遅...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility306
favorite_border0

時効があろうがなかろうが、基本的に払うしか選択肢はないですよ。 遅れるたびに延滞金がどんどんと上乗せされていくので早く役所に行って相談しましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
他の方もおっしゃっていますが、大事なのは「相談」です。最悪なのは無視...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility306
favorite_border0

他の方もおっしゃっていますが、大事なのは「相談」です。最悪なのは無視です。相談すれば、支払の延期や分割払い等も可能になります。督促を無視し続けた場合、延滞金つきで強制執行されます。きちんとルールを守らない人には国や自治体は厳しいですよ。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.住民税などの税金は自分で支払っているので副業しても個人事業主の雇い主に知られることはないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在個人事業主のところに社員として働いているのですが、国保、国健、区民税を自分で支払っているためアルバイトをしないと支出の方が多い状況にあります。 住民税などの税金は自分で支払っているので副業しても雇い主に知られることはないですか?
question_answer
3人

Q.離職後の住民税は転職しても払うべき?

mi000

mi000のアイコン
離職後の住民税は転職しても払うべき? 10月いっぱいで、離職(社保)し、1月から夫の扶養内で転職をしました。 この場合、住民税の支払いはどうなるのでしょうか? 只今、第4期分の支払書が届いております。 また、4期分を支払ったあとは、4月からまた住民税の支払書が届くのでしょうか?
question_answer
3人

Q.休職期間中は税金を支払う義務はあるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
休職期間中って税金を支払う必要はあるのでしょうか。 これから休職しようと考えているのですが、休職期間中の給料や税金について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
question_answer
3人

Q.退職中に20万円以下のバイトをする場合住民税を納付する必要はある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在退職が決定している会社員です。現会社の退職から入社までの繋ぎとして単発アルバイトをしようと考えています。入社までの日数は2週間弱と短く、20万円以下しか稼げないのですが、住民税を納付する必要はありますでしょうか?
question_answer
2人

Q.退職後の住民税の支払い方法や必要な手続きは?また退職後の給料はいつ振り込まれる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
昨日で、勤めていた公立の保育園を退職しました。そこで質問なのですが、次の勤務先がまだ決まっていないため、社会保険、年金は旦那の扶養に一旦入るのですが、住民税はどうしたら良いのでしょうか?初めての退職となるため、分からないことだらけです。 あと、毎月21日に給料が振り込まれるのですが、この場合、来月は給料は来ないのでしょうか?最後の給料がいつ来るのか分からず…。教えていただきたいです。
question_answer
2人

Q.公立の保育士として働いてましたが今年の3月付けで...

piyopiyoaka

piyopiyoakaのアイコン
年金について質問です。公立の保育士として働いてましたが今年の3月付けで出産のため退職し、今は旦那の扶養に入っています。住民税は払込用紙が来たので支払ったのですが、年金は何もしなくても大丈夫なんでしょうか???何か手払いをしなくてはいけないんでしょうか⁇年金関係や、その他諸々知識がなく良かったら教えてください;
question_answer
1人

Q.税制優遇がある業界は業種はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
税金が優遇される業界や職種はないという認識で良いでしょうか? 基本的に全て増税されるなら特に有利な業界や職種はないってことですよね??
question_answer
4人

Q.税収額は過去最高らしいのですが社会人はおしまいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
税収額は過去最高らしいです。社会人はおしまいですか? 会社員はこのまま日本政府に税金にまきあげられて人生終わりでしょうか?どうしたらいいですか。
question_answer
4人

Q.年収が1000万円超える人でも手取りは600万ほどになるって本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
近日、平均年収が約1000万ほどの企業に転職する予定です。 最初は次の転職先は年収1000万ほどで喜んでいたのですが、よくよく考えたら累進課税などで、差し引かれてしまうので、結局手取りは700万〜600万ほどだと言う事でした。 年収が990万でも、これは累進課税の対象となるのでしょうか? 一体いくらからが累進課税の対象になりますか? お詳しい方いましたらご回答お願い致します。
question_answer
3人

Q.業務委託として働いているのですが源泉徴収されないのは違法でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ベンチャー企業で働いています。 業務委託として働いているのですが、源泉徴収が未だされていません。 これって違法でしょうか? 業務委託として働くのが初めてなので、色々検索をかけてみたのですが、よくわからない点が多いためこちらで質問させていただきました。 ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録