search
ログイン質問する
dehaze

Q.税収額は過去最高らしいのですが社会人はおしまいでしょうか?

ユーザー名非公開

税収額は過去最高らしいです。社会人はおしまいですか? 会社員はこのまま日本政府に税金にまきあげられて人生終わりでしょうか?どうしたらいいですか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
別に政府は税金巻きあげてるだけじゃなくてそれは国の維持と公共サービス...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility76
favorite_border3

別に政府は税金巻きあげてるだけじゃなくてそれは国の維持と公共サービスとして返ってきてますよ。実感がわかない気持ちもわかりますが、例えばなぜ毎週ごみ収集車が来るのか、3割程度の自己負担で医者にかかれるか、年老いた親が幾ばくかのお金をもらえているか、事件事故があったら救急車やお巡りさんが駆けつけてくれるかといった身近な例や、なぜ日本政府発行のパスポートがあると世界の多くの国を旅行できるか、なぜ外国が攻め込んでこないかといった大きな話まで想像してみるといいでしょう。そして基本的には税金は質問者さま個人のためではなく国と国民全体のために使われていると考えてみてください(なので個人レベルだと税金ばっかりとられて何も返ってこないと思いがちです)。まあもちろん無駄な使い方もありますしサービスの隙間に落ちてしまう人もいます。国民・市民としてはそれを監視するために選挙という方法をとっています。 個人のお金の話になりますが、会社員の立場でお金を増やしたければ収入を増やすことと金融資産を増やすことが一番の方法です。よく収入増やしても税金が増えるだけだと言う意見も聞きますが、それは額面に対する満足度が逓減するだけであって、手元のお金が増えないわけではありません。それは余剰資金にもなるので金融投資にまわすこともできます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
円安はこれからも続きます。これは、何を意味するかというと、あなたが貯...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility76
favorite_border2

円安はこれからも続きます。これは、何を意味するかというと、あなたが貯金しているお金の価値が限りなく半分に近づくことになります。その一方で、会社員は、儲かりませんが、世間で一番楽な仕事なので、仕事を続けながら、資産運用をして金銭を増やす必要があります。そのための勉強に取り組んでください。株、為替、投資信託、ビットコイン、不動産投資等々自己責任になりますが、増やせる人は確実に増やしています。皆が既にやっているからといって、躊躇する必要はありません。1億円を貯めた”億り人”は、投資に取り組むのが早いか遅いかでなれるなれないが決まるのではありません。センスの有無で決まります。だから今からでも十分に間に合うのです。センスがないと損しますので、注意してください。 なお、起業するには特別な能力が必要なので、普通の人は、資産運用をして持ち金を増やすのが正解です。まずは正確な情報を集めることです。金融に詳しい良い友人を作ってください。ただし、業界人はダメです。顧客として儲けた実績がある人でないとダメです。

ちゃんと選挙に行きましょう
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility76
favorite_border1

ちゃんと選挙に行きましょう

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
税金が多いのは日本が福祉国家の方向に向かっているからだという意見があ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility76
favorite_border1

税金が多いのは日本が福祉国家の方向に向かっているからだという意見があります。つまり税は多いけど社会保障を充実させるという考え方です。北欧でよく見られますが、収入の多くを税金で持っていかれる代わりに生活を国が面倒見ますよという考えです。その代わり個人レベルですと贅沢できることも少ないです。ものすごく私個人の意見ですが、日本もいっそのこと北欧型のような福祉国家に完全になってしまえばいいのですが、日本はそのような社会保障の要求に加え個人では裕福になりたいという意見も強いので、国としても福祉国家に完全に舵切りをしきれない、一方で米国なみに自己責任論の国にもなり切れていないという半端な状態なのかなと思っています。ちなみにイギリスなどは戦後から80年代くらいまでは「ゆりかごから墓場まで」と言われたくらいの福祉国家政策でしたが、英国病とも呼ばれる経済不振に陥りました。 では福祉国家の逆である夜警国家(小さな政府とも言います、国は最低限のことしかしないという考え)指向の野党政党があるかというと、私の見立てでは少なくとも公党の中にはいなさそうです。むしろどの政党も福祉の充実を訴えているだろうと思います(N党はちょっとよくわかりませんが)。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.住民税は滞納して何年か経つと時効になるって本当でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
住民税をもう、3~4年払っていません。 会社を退職してから、すでに3~4年たち、住民税の支払い等を自分でしなくては行けなくなった時から、払えていない状態です。 あるサイトを見た所、住民税は5年ほど経てば、時効になり消滅するということを聞きました。これって本当なのでしょうか? また、時効になった場合のデメリットとは何でしょうか? お詳しい方いましたら、ご回答お願いします。
question_answer
6人

Q.税制優遇がある業界は業種はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
税金が優遇される業界や職種はないという認識で良いでしょうか? 基本的に全て増税されるなら特に有利な業界や職種はないってことですよね??
question_answer
4人

Q.年収が1000万円超える人でも手取りは600万ほどになるって本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
近日、平均年収が約1000万ほどの企業に転職する予定です。 最初は次の転職先は年収1000万ほどで喜んでいたのですが、よくよく考えたら累進課税などで、差し引かれてしまうので、結局手取りは700万〜600万ほどだと言う事でした。 年収が990万でも、これは累進課税の対象となるのでしょうか? 一体いくらからが累進課税の対象になりますか? お詳しい方いましたらご回答お願い致します。
question_answer
3人

Q.業務委託として働いているのですが源泉徴収されないのは違法でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ベンチャー企業で働いています。 業務委託として働いているのですが、源泉徴収が未だされていません。 これって違法でしょうか? 業務委託として働くのが初めてなので、色々検索をかけてみたのですが、よくわからない点が多いためこちらで質問させていただきました。 ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
question_answer
2人

Q.転職後の住民税の支払いについて質問があります

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職後に住民税の通知が来ました。 4分割か1回で払って欲しいとの通知書でした。 今回支払う住民税というのは前職の1~12月の1年間の所得を元に計算されたものなのでしょうか? また、退職したため給料から天引きができないため普通徴収に切り替わったため、分割で支払えば来年までは支払わなくても大丈夫ですか? よくわからないので、教えていただけると嬉しいです!
question_answer
1人

Q.年収の手取りってどのように計算すれば良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年収の手取りの計算方法がよくわかりません。 年収は税金も含んだ支給額だと思っています。 ですので、もし含むとしたら年収の手取り額は 年収ー税金=手取り  上記のような計算方法で合ってますか?  何か他に保険料だったり含まなくて良いのでしょうか? 少し長くなりましたが、年収の本当の手取り額の計算方法について教えていただきたいです。 分かる方いましたら回答お願い致します。
question_answer
1人

Q.電車の遅延で遅刻したら理不尽に怒られるのはパワハラになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は普段電車で30分くらいの会社で勤めています。 私は先日電車が遅延をして、遅刻をしてしまいました。 駅に着いた時点で遅延していることを知り、上司に「申し訳ございません。電車遅延のため遅れます」と連絡を入れました。 そして、遅刻をして出勤したら上司から ・社会人をなめている ・事前に天候が悪くなることがわかっていたのだから計画的でない君の問題だ と怒られました。 電車の遅延なので仕方がないと思うのですが、電車の遅延を計算して生活することが社会人として普通なのでしょうか。 ご回答…
question_answer
44人

Q.親に甘える社会人はどう?実家暮らしや家賃を払ってもらうのは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年の四月に大手企業の子会社に就職して、実家暮らしをしています。 もちろん家賃や光熱費、食費などは払っていません。毎日3食、洗濯も学生時代と変わらずやってもらっています。 月に決まった額を入れていないと友人と話していたら、それはおかしいと言われました。 友人の言い分は、実家暮らしなのは全然問題ではないが、社会人として働いているのだから、親から少しでも自立して、最低でも〇万円は生活している分入れろと言います。 人の家庭なのだから勝手だろと思うのですが、他の家庭でもそうなのでしょうか。…
question_answer
40人

Q.社会人はタバコミュニケーションが大事だと聞きますが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人はタバコミュニケーションがとても大事だとよく先輩から聞きますが、 それは本当でしょうか?
question_answer
23人

Q.社会人として忘れてはいけないことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年4月から新卒社会人です。 社会人として、プロとして気に留めておくべきことはありますか? または、みなさんんはどういったことに一番気遣って仕事をしていますか? 自覚、責任など色々あると思いますがいかがでしょうか?
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録