ユーザー名非公開
回答5件
採用実績がいいところが良いと思います。 企業とパイプがあるので採用試験を受けやすいです。 ただし、勉強をしっかりしていないとダメですので後は本人次第です。 専門学校生は即戦力を求められます。 そして採用試験もシビアで育てるより今使えるかどうかで見ます。 成績が上位くらいではないと希望する仕事に就けないと思った方が良いですよ。 私の会社ではインターンに来た人の10人に1人くらいしか採用面接を受けさせていないです。 残り9人は学校で勉強してた?という人が多いです。そのまま声をかけずにインターンで終わりです。 遊んでいると就職で苦労すると思いますので頑張ってください。
他の方が言うように専門学校は就職実績が大事ですね。 去年専門学校に入るのに随分調べました。 日本電子専門学校(授業についていけばかなり実力がつきそう) 大原情報ビジネス専門学校(大手の子会社の就職実績が良い) この2つは就職実績が良かったので候補でした。 結局事情があり他の学校に入りましたが、上記2つがおすすめです。
ゲームについて学びたいだけなら専門学校の方が良いと思いますが、大手や上流工程の企業への就職を踏まえれば最低でも大学、理想を言えば大学院へ進学する方が良いと思います。 もちろん、ゲーム業界でも大手やその下請けなど様々な企業がありますが、大手企業は大卒院卒しか募集していないor採用していでも大卒院卒の採用が50人に対して専門学生の採用が年に1人か0人の年もあります。 もちろん、ゲーム業界も下請けなど様々な企業があり、そこなら専門学校からでもゲーム業界に就職すらことができるかもしれません。(ゲームの専門学校へ進学した友人曰く、10人に一人ぐらい) 一度そこのところも専門学校のオープンキャンパスで確認した方が良いかもしれません。(過去に任天堂等の大手に就職した人が何人いるのかとかゲーム業界に就職できる人がどれぐらいいるのかとか)
大手に行きたいのか、下請けや中小でも良いのか、ソシャゲでも良いのかで入り方は全然違うと思いますよ。 ソシャゲ会社元社員ですが、プログラマーはどんな他業種中途でも プログラム経験・実績があれば即戦力としてホイホイ採るとこもありますし、 プランナーは持ち込み企画や「ゲーム好き・考えたい」意欲だけで採ることもありますが、 プラットフォーマーと色々交渉したりなど営業面が必要になることも多いので、割とコミュ力重視で採ることもあります。 何をやりたいのか、どこを目指したいのかを考えて専門・大学を選びつつ、 転職で入るという手もあることを踏まえて、就職がしやすそうな学校や学部を選ぶのも良いかと思います。 オープンキャンパスや卒業制作展は学校を選ぶ上で非常に参考になりますよ。 ちなみに「就職率100%!」は「就職する気が無い人は含めない」場合がありますので注意しましょう。