search
ログイン質問する
dehaze

Q.アルバイトとしてゲーム会社に入るにはどのくらいの技術が必要ですか?

ユーザー名非公開

visibility 234
高卒から独学でゲームデザイナーを目指してます。 高校を卒業してから2年ほど建築関係の仕事をしていました、今は20歳です。 ゲームデザイン、特にゲーム背景を仕事にしたいと考えてます。今は2D3Dドットを同時に学んでいます。 とにかく未経験で高卒なのでアルバイトとしてゲーム業界に入っていくのが得策かなと考えてます。 質問です、アルバイトとしてゲーム会社に入るにはどのくらいの技術が必要ですか?またどの技術を優先して学ぶと入りやすいですか?それともデザイン全般を学んだ方が入りやすいのでしょうか。 長々と書きました、回答もらえると嬉しいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答1

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
何も持たずにゲーム会社に面接に行くとゲーム会社のデザイナー志望なのは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border1

何も持たずにゲーム会社に面接に行くとゲーム会社のデザイナー志望なのはどうしてか不思議になりますのでまずはポートフォリオを持っている自分をイメージしましょう。 "ポートフォリオ"は作品を仕上げる過程で向き不向きも含めて好みが消化されていき向いているスタイルができてきた成長の記録です。この先どう伸びそうだと客観的にだれもが見れる状態になって始めて「じゃあ、あなたにはここを担当するといいですね」となるし納得できます。ですが見えないなら「よくわからないので今は空いてるここのポジションでどうですか?」となりやすいですよね。こうだと依頼側も受けて側もモヤモヤしてしまいます。 今は CG 作業の中でも 2D/3D/ドット とまんべんなく学習されているようですがご質問者さんのCG作品にはどれが多いですか? また背景デザイナー志望なので背景は時間帯や場所の違うものがいくつかあると依頼する側もイメージが湧きそうです。3つ4つくらいバシッと決まったものがあるだけで採用したい会社は出てきます。プロのものすごい作品ほど見栄えがしなくとも成長が見て取れるだけで期待できますのでご自身のペースに合わせて制作してください。 ええと最後に質問をたくさん並べていただいてまして... 極論ですがCGデザイナーは作品づくりが日課でありお仕事なので作ることには疑問を持たなくていいです。 技術がなければ作らないとかでもありませんし...作っていればつまづくところがでるので必要な力はついてきてそれが客観的にみてどんな技術なのかは美術の研究をしている人達が気にすることなのでそういう美術で著名な方の論文を読むと自分の技術はどういう言葉で現わされているかわかるしより分かりやすい尺度があることに気づいたりできるものです。 それではご質問に答えておきますね。 Q.高卒のゲームデザイナーがアルバイトとしてゲーム会社に入社するにはどうすればいいですか。 A. 作品を仕上げてポートフォリオにしましょう。数点バシッときまったもので十分です。紙にデッサンをしたものもあると参考になります。 Q. ゲームデザイナーがアルバイトで採用されるにはどのくらいの技術が必要ですか。 A. 大手だと美大卒と同等のスキル(4年 + 1年くらいの制作経験)中小だとたくさん絵が描けると入りやすいところもあります。大手でも2DモーションデザインやCGエフェクトなど絵を描かくスキルを使わない仕事もあります。入る優先ならデバッカーが一番入りやすい。 Q. 高卒でゲームデザイナーを志望していますがデザイン全般を学ぶべきですか? A. デザイナーを職業にするならデザイン全般は学ぶべきですがすべてとなると際限がありませんので...始めは作品を優先で必要になれば身につけるでもいいと感じます。美術に興味をもってデッサンや絵画の描き方とか参考にすると作品が引き締まってくると感じます。 このような回答になりましたがなにか気づきがありましたら幸いです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.30代でバイトしているフリーターはなぜディスられるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在32歳で、職種はフリーターです。性別は男です。バイトで稼いだ額で生活しています。 よく言われるのですが、30代でバイトで生活しているということはそんなにやばいんですかね。 普通に生活できていますし、誰とも結婚していませんし、親にも迷惑をかけてないです。 自分は結婚するつもりも予定もありませんし、何不自由なく生活できています。 が、世の中は自分のような人間を排他しようとします。 しかし、自分は誰にも迷惑をかけていないので、自分の生き方にとやかく言われる筋はないのではないか。と思い…
question_answer
21人

Q.大学生が月10万円を楽に稼げるおすすめバイトってありますか?

鮭ikura

鮭ikuraのアイコン
大学生が月10万円を楽に稼げるバイトってありますか? 今年、甥っ子が大学に入学しましたが中々バイトが続かないようです。 おすすめのバイトを教えてください!
question_answer
15人

Q.正社員募集だったのにアルバイト雇用にするのは法律違反ですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
正社員で募集しているのに、実際はアルバイト雇用という企業がありました。 これって、詐欺ではないですか? アルバイトでも働きたいと思う人ならばいいでしょうけど、社員になりたくて応募している人間をバカにしているとしか思えないです。 詐欺に値しますか?
question_answer
11人

Q.30代ニート職歴なし資格なしが就職して正社員になるのは無理?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在32歳ニート職歴なし、理系大学中退者、無資格です この歳で急に焦りだし、ハロワ等利用してますが、当然の如く就職できません サポステ利用したのですが、職業訓練に勧められました。何度も相談しに行ったのですが、毎日不安で全然寝れません。 自業自得なのは分かってます。 こんな情けない自分でも、正社員なれるでしょうか? 現在資格とるためにアルバイトも始めました。 每日不安で押しつぶされそうです。
question_answer
9人

Q.ディズニーに行くに伝えたらクビにされたのですがどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食店で働いているのですが、ディズニーに遊びに行くと伝えたら解雇されました。 アルバイトだったのであまり深い理由は聞かなかったのですが、コロナの影響を加味してもありにもひどいと思いますか? 飲食店を経営している人はやはりピリピリしてるのでしょうか。
question_answer
9人

Q.派遣で働くメリットとデメリットを教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
派遣のメリットとデメリットを教えてください 他の非正規雇用形態だと、バイトや契約社員もあると思いますが、派遣ならではのメリットデメリットを教えてください。
question_answer
8人

Q.新卒でアルバイトからスキルを吸収し正社員に転職はできる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でアルバイト社員になりその職のスキル( Web作成、動画編集、チラシ作成など)を吸収してからの正社員へ転職はどうなのでしょうか?
question_answer
6人

Q.自分のやりたい仕事を探すためにアルバイト経験後、正社員を目指した方はいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は現在、離職中で仕事を探しています。転職活動は2回目となります。前職と前々職と共に接客販売職を経験してきたのですがなかなか自分自身の中では上手くいかず、どちらの会社も1年くらいしか続きませんでした。これからも正社員みたいな安定した働き方をしたいのは事実なのですが実際のところ自分がどんな仕事をしたいのかキャリアビジョンが見えていません。また、なるべく精神的負担がかからずに落ち着いて集中できる仕事を今後していきたいと考えております。自分を見つめる為にも正社員から始めるのが難しい感じだったらパー…
question_answer
6人

Q.アルバイトと業務委託の違いやメリットについて今すぐ知りたいです…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アルバイト契約か業務委託契約にするか迷っています。そこで質問です。 1.業務委託契約ですと、時給2,000(税抜)とあり アルバイト契約ですと、時給2,000円とあります。 前者は2,200円(税込)となるため、 時給を考えた時、業務委託契約の方がお得なのでしょうか? 2.また、なぜ1.にあるように時給の表記方法が アルバイト契約と業務委託契約で異なるのでしょうか? 3.前述1.の時給表記であった場合、 アルバイト契約と業務委託契約、今回は どちらで契約するのがbetterでしょうか? 4.最後に…
question_answer
5人

Q.アルバイトで採用後、雇用契約書などが来ません。このままでいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
11/1に、アルバイト(と思っています)で採用されました。 しかし、11/11に至るまで、 雇用契約書はもちろん、労働条件通知書も渡されていません。 試用期間(明示・明言なし)終了後に渡されるものなのでしょうか? このままで、いいのか不安になります。 私が応募した媒体に記載されていた事項=労働条件の明示 ということなのでしょうか? どなたかご教示願います。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録