ユーザー名非公開
回答1件
何も持たずにゲーム会社に面接に行くとゲーム会社のデザイナー志望なのはどうしてか不思議になりますのでまずはポートフォリオを持っている自分をイメージしましょう。 "ポートフォリオ"は作品を仕上げる過程で向き不向きも含めて好みが消化されていき向いているスタイルができてきた成長の記録です。この先どう伸びそうだと客観的にだれもが見れる状態になって始めて「じゃあ、あなたにはここを担当するといいですね」となるし納得できます。ですが見えないなら「よくわからないので今は空いてるここのポジションでどうですか?」となりやすいですよね。こうだと依頼側も受けて側もモヤモヤしてしまいます。 今は CG 作業の中でも 2D/3D/ドット とまんべんなく学習されているようですがご質問者さんのCG作品にはどれが多いですか? また背景デザイナー志望なので背景は時間帯や場所の違うものがいくつかあると依頼する側もイメージが湧きそうです。3つ4つくらいバシッと決まったものがあるだけで採用したい会社は出てきます。プロのものすごい作品ほど見栄えがしなくとも成長が見て取れるだけで期待できますのでご自身のペースに合わせて制作してください。 ええと最後に質問をたくさん並べていただいてまして... 極論ですがCGデザイナーは作品づくりが日課でありお仕事なので作ることには疑問を持たなくていいです。 技術がなければ作らないとかでもありませんし...作っていればつまづくところがでるので必要な力はついてきてそれが客観的にみてどんな技術なのかは美術の研究をしている人達が気にすることなのでそういう美術で著名な方の論文を読むと自分の技術はどういう言葉で現わされているかわかるしより分かりやすい尺度があることに気づいたりできるものです。 それではご質問に答えておきますね。 Q.高卒のゲームデザイナーがアルバイトとしてゲーム会社に入社するにはどうすればいいですか。 A. 作品を仕上げてポートフォリオにしましょう。数点バシッときまったもので十分です。紙にデッサンをしたものもあると参考になります。 Q. ゲームデザイナーがアルバイトで採用されるにはどのくらいの技術が必要ですか。 A. 大手だと美大卒と同等のスキル(4年 + 1年くらいの制作経験)中小だとたくさん絵が描けると入りやすいところもあります。大手でも2DモーションデザインやCGエフェクトなど絵を描かくスキルを使わない仕事もあります。入る優先ならデバッカーが一番入りやすい。 Q. 高卒でゲームデザイナーを志望していますがデザイン全般を学ぶべきですか? A. デザイナーを職業にするならデザイン全般は学ぶべきですがすべてとなると際限がありませんので...始めは作品を優先で必要になれば身につけるでもいいと感じます。美術に興味をもってデッサンや絵画の描き方とか参考にすると作品が引き締まってくると感じます。 このような回答になりましたがなにか気づきがありましたら幸いです。