ユーザー名非公開
回答5件
学校で教えてもらうだけでは足りません。 好きな人は自分でプログラミングを勉強していますよ。 今は小学生がプログラミングを勉強しているのに、やった事がないは通用しません。 春休みでも勉強できましたよね? もう差がついていますよ。 就職は大手だと足切りがある可能性もあります。 そういう人は中小のゲーム会社(下請け)に入社して、その後転職して大手に行く人もいます。 小さなゲーム会社はあなたが想像しているより多いですよ。 今は特にスマフォゲームで多い
ゴールの達成条件を把握するのはとても良いことですね。 創作に限らず、世の中で人の行動を評価するポイントは、 ・なぜそれをしたのか ・それによって何が良くなったのか ・どうやってそれをしたか です。エントリーシートは、それをアピールすることが目的です。ゲームだけを持ち込んでもそんなに評価されないです。 最初はプログラミングをひたすら勉強して、パクリでも良いので自力でアプリを作って、いずれゲームアプリ系のベンチャーでアルバイトやインターンするのが良いと思いますよ。
遊ぶのが好きなのは分かりましたが、開発者としては作ることが好きな人を望んでいます。 なので在学中から自作のゲームを作ったりした経験は必須です。 特に今はスマホアプリで簡単に作れるので作ってから公開するまでも難しくありません。 大学のプログラミングは半年〜1年かけて遅遅と進むのでそのペースだと気づいたら卒業しています。 ご自身で動画サイトを見たりやスクールに通って短い期間で基礎を学び、できるだけ開発の経験を積みましょう。
ゲーム会社で働いているものです。 会社によって新卒ゲームプランナーに求めることは違うと思いますが、私の場合は以下を求めます。 必ずしも全てを満たしている必要はないです。 - 素直であること - 真面目であること - 頑張ることができること - これは最低必須条件だと思います。 - 知識が豊富なこと - ゲームだけでなく、エンタメ全体の知識が豊富というのは武器になります。 - 漫画、映画、歴史、物語、スポーツなど、ゲームには様々なジャンルがあるので、特にプランナーは武器になると思います。 - 浅く広くでもいいですし、狭く深くでも良いと思います。 - ゲームがなぜ面白いのか?の持論がある人 - 面白いゲームに必要なことは?の持論がある人 - ゲームを作る側の視点でプレイして、自分なりに分析したりできるというのは開発者に必要な能力です。 - ゲームの開発の流れを知っていること - 必須ではないですが、あるに越したことはありません。 - 最近はUnityなんかで開発を始めるハードルが下がっているので、何かしらの開発経験はあった方が良いです。 - ゲーム開発者になりたいのに、開発したことないの?ってなりやすい。 ゲームプランナーって、デザイナーやエンジニアと違って評価基準が難しかったりします。 大卒の人より専門学校卒の人の方が開発経験はたくさんあるものの、地頭力、ゲーム以外への関心、人としての魅力なんかで大卒の人が採用されることもしばしばです。 他の方が仰っているように、開発経験を積むのも大切ですが、自分にしかない魅力を身につけるのも大切です。
皆さん非常に役に立つご回答をされているので、 補足します。 作るものは何でも構いません。 フルスクラッチでコーディングしてもいいし、UnityやUE、RPGツクールやマリオメーカーなどを使っても構いませんし、一人で作ってもチームで作っても構いません。 ゲームでなくても大丈夫です。 イラスト、音楽、小説、映画、演劇、広告……なんでも大丈夫です。 ただ、以下のことは必ず求められます。 ・一つ一つの制作過程・手法に意図があること ・製作中に起きた問題と、その対処法、反省点が明確になっている ・これらを言語化し、専門外の人相手でも説明できること ・(これはできれば)クオリティが高く、受賞歴があったり報酬をもらって仕事にできていること 大変な時分ですが、大学生活楽しんで下さいね。 ゲームは人を楽しませるものなので、自分がまず楽しんで生活することが何より大事です。