ユーザー名非公開
回答3件
大手ベンチャー、CSスマホ全部経験しているプランナーです。 新卒の場合で回答させていただきますね。 プランナーの場合、特に大学の専攻は問われません。 ただ、プログラマーのGitHubやデザイナーのポートフォリオのように、 実力に直結する明確な選考資料が無いのが、良くも悪くも特殊なところです。 その分、学歴も少しだけ優位に働きやすいと言えるでしょう。 専門学校やゲーム系学科でゲームデザインを学ぶのも手ですが、大手で教育がちゃんとした会社ほど、新卒プランナーには知識より「地頭」を求めます。 地頭以外のところは研修と業務で教えられますので。 これがコミュニケーションスキルや論理的思考能力が大事、と言われる理由です。 ……これだけだと、まだまだ「いくらでもいる人」になってしまうので、付け足します。 上記はある前提として、選考を突破し、就職後も活躍するために一番強力なのは「何か『作った』経験がある」ことです。 ゲームに限らず、何かを作っていて、クオリティが高い、受賞歴がある、製作手法を精確に言語化出来る、といった箔が付くほど書類選考では強力です。 そう誰でも得られる経験ではないですが、実際の仕事に活きるという点でも一番強いです。 なお、ゲームデザインは色んな専門分野があり、深く結びついた学問領域がそれぞれ異なります。 逆に言うと、大学の専攻一つではカバーしきれません。 高等教育に関して言えば、色んな学問に知識と好奇心があること、それをものづくりに活かせる力があること、そしてそれを上手に伝えアピールできることが大事です。
「どこの大学に入れば〜」みたいな話はないですね キャリアについては大学卒業後から就職できます。就職を真面目にやる事が第一条件ですね。 また、 ・細かい数字の管理 ・抽象的な感覚を伝える力 ・アクが強い人と付き合う力 ・アイデア力 などが求められます。 大学に入った後に、友達を集めて物作りをやってみると良い経験になるかと。
現役の大手ゲーム企業に勤めています。 ゲームプランナーは新卒だと有名な大手ゲーム会社は最低でも慶応クラスが採用基準になっています。 (未経験に教えるなら地頭が良い方が理解が早いため) それ以外だと、何かしら個人でゲームを作り、大会で受賞した。等が求められます。 但し、大手である必要がないのであればゲームプランナーは特殊な能力は一切いりません。 必要なのは相手に伝える能力とストレス耐性のみであって誰でもできる仕事です。 私は高卒かつ異業種からの転職でしたが現在の会社に入社することが出来ました。