fffjjj
回答6件
投稿者さんがお若くて捨てるモノも少ないのであれば、辞めて起業する方をオススメ致します。「後には引けない状態」でやることで学びの量が圧倒的に上がります。結果、起業したアイデアがダメでもすぐに働き口見つかると思いますし、起業前より良い待遇で職に就けるケースもあります。長い目で見ればローリスクです。 そうでなければ辞めずに起業でも良いと思います!例えばご家族がいたりするのであれば職を失うことで多少なり迷惑をかけてしまうと思うので、最低でもMVPの検証くらいまでは片手間で終わらせるべきかと思います。
現在二期目のスタートアップ創業メンバーの田中です。 個人的な考えになりますが、 起業したいのであれば、した方が良いと思います。 トータルで起業して後悔することは、ないと思います。(小さい後悔はあると思いますが。) 働きながらするか否かは、質問者様の状況や事業次第です。 例えば、生活できるレベルの利益を出すまで、生活費が持つのであれば、辞めても良いと思います。 出資や融資など資金調達をして、起業するのも手です。 現職が事業とシナジーを生めるものである場合や、本当にその事業がやりたいのか?不安な場合などは、仕事を続きながら起業し、うまく行ってから切り替えも手だと思います。 スタートアップに従事するものとして、起業は増えるべきだと思っており、 未熟者ではありますが、僭越ながら回答させていただきました。
「働きながら起業したい」背景が見えないので何とも申し上げにくいのですが、私個人の意見としては「働きながら起業する」のはアリだと思っています。私自身、会社員として企業勤めをしながら、昨年6月に自分の法人を立ち上げ、起業しています。私自身も家庭があったため、いきなり起業!というのはリスクが高かったためこの方法を取りました。 その時のことについて、ブログでエントリーを書いていますので良ければ参考までにご覧ください。 ▼27歳の誕生日の日に「志低い起業」をした話。 http://now-or-never.jp/?p=3488 最近は「パラレルキャリア」という働き方もよく耳にするようになってきましたが、企業に勤めながら起業して、自分の会社を経営するという「パラレルアントレプレナー」という生き方がもっと広がったらいいのに、と思っています。 勤め先(大企業)だからこそできることは、勤め先でやり、勤め先ではいろんな制約があってできないけれど、自分がやりたいことは自分の起業した会社でやる。こんなに楽しいことはないです。 また、どの分野で起業し成功を収めたいのかという領域がはっきりしておらず模索フェーズの場合は、リスクヘッジできるというメリットもあります。 #パラレルアントレプレナーという新しい働き方のススメ https://note.mu/soutaros/m/mf15ff6041c13 ぜひチャレンジしてみて下さいね!応援しています。
いろいろな意見がありそうですね。 副業レベル(法人化する意味はないかもしれませんが法人化すれば起業になるので)でビジネスをするのであれば会社に所属しながらでもいいとは思います。 ただ、スタートアップとして会社を育てていくのであれば会社を辞めて集中するべきだと思います。
起業しているものです。 自分が本当にやりたいのであれば、働きながらでも、止めてでもやったほうがいいともいます。 後悔しない選択が一番だと思うので、やるのであればご家族とお話をして、どのようにやっていくのかを決めるべきだと思います。
うまくゆくかどうかなんて、当人は気にする必要ないです。 他人の資本が入らないなら好きなようにやればいいんですよ。会社辞めたくなきゃ、辞めなきゃいいし、辞めたくなったら辞めればいいんです。 むしろ、ちゃんと気が済むまで好きなようにやったかどうかのほうが大事なんですよ。思ったとおりに実行して失敗したものは反省しようがありますが、思ったとおりにやってないものは、思ったとおりにやりたかっただけになりますから。