ユーザー名非公開
回答13件
私は、社長ってあこがれません。なぜなら、自分の生活だけなら良いでしょうけれど、従業員を使うとなると、従業員とその家族に責任を持つと言う事になるからです。 もし、経営難になった時、従業員を簡単に切れませんよ。もし従業員を切ろうとするならしっかり保障もしないといけませんしね。 それを考えて、会社の創立を…
楽しいかどうかは、いい仲間を集められるか、にかかっているかな。人間不信になる社長は多いのですよ。人を雇うには運と才能が要ります。私はトップの器じゃないし、資金調達やコネ作りもうまくやれる自信がないです。個人事業主ならともかく従業員をたくさん抱える社長業は気が重いですね。。。 でも、起業したいと思っている質問者さんのことは応援しています!
社長になるのはめっちゃ大変ですし、大半は一年で潰れます。質問者様が本当にやりたい事があって起業したいのであれば応援しますが、ただ単に社長カッコいい!お金稼ぎたい!等のイメージで目指すものじゃないです。プロ野球選手カッコいいめっちゃ稼げるし俺もなりたいと言ってる様なものです。裏では何万の人が失敗し、物凄い努力と運があって初めて成功できるものです。大学一年から社長目指すとか夢語ってるだけでなく、ちゃんと知識や知見等広めた方がよっぽど為になりますよ。スタートアップにインターンでも言って一度体験するのをオススメします。スタートアップの社長は泥臭い仕事が多く、決して貴方が想像している様なお仕事ではないと思いますよ
私の勤務先は田舎のしがない中小企業ですが、歴史だけはやたら古くて信頼があることになっているので、後継者のいない会社(ぱっとしないながらも儲けは出ている)から、会社の経営を引き受けてくれという話が毎年複数持ち込まれます。勤務先としては、なるべく助けてあげたいが、社長が用意できないので断るしかない、という状況が続いています。この会社にいると、普通に仕事ができて社長になる気のある人間は、全て社長候補者です。 社長になってやることは、上の回答者さんが書いてる通りで、膨大な事務作業、ありとあらゆるトラブル処理に忙殺されます。正直、勤め人の方が断然楽です。地域社会のためのボランティアですよ。 でも質問者さんのような若者には、将来の練習になるのでいいかもね。田舎の歴史の古い会社には必ずこの手の打診があると思います。地域内の小企業を取り込んで、グループ化してる会社があったら、きっとうちみたいなパターンです。
学生ベンチャーも色々あるのでやると良いですよ。 学生のうちなら赤字でもホームレスということはないですよね。 失敗は若いうちにした方が良いですよ。 いい経験だったと笑えるのも若いうち
やるなら今から準備してますか? まずやりたい事は必ずやる ただそれだけです。 楽しくするのも、逆も自分次第です。
会社を作ったことありますが、会社を作るなんて楽しくもなんともないですよ。超絶面倒くさいだけよ。 しかも毎年税金取られるし(儲かってなくても)、会社作るときにどんなに安くても10万くらいはかかるし、最低でも現金で300万は用意しないとどこにも相手にされません。一円で作れるとか言いますが、そんな会社なら個人事業で青色申告したほうがはるかにまし。 人を雇えば年500万単位で飛んできますし、簡単にやめさせることも難しい。田舎の中小企業は意地でも社員を雇わないのではなく雇えない。金がないから。 税金がまかるから仕方なく作るものなんですよ、会社って。 ビジネスを実現させる手段の一つでしかありませんよ。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 楽しいですよ。カッコもつけますし。 かっこいいと思われるスタイルで仕事をしなければ人は集まりませんし、楽しくなければ集めた人は去ってしまいますよね。 会社を興したのは仕事上のなりゆきですが、いったん自分の会社を得て「自由だ!」ってことになると、楽しくやろうってことになります。 設立の手続きを自分でやって、経理、契約、見積、請求・・一応最初はやってみてから自動化・アウトソースします。事務所を選んで借りて、DIYで内装を整え、お客様に出すお茶やお菓子、食器を選んだりします。採用をやってみたり、特許とったり、他の会社に出資してみたり、経営者の交流会みたいなのに行ってみたり。 外から見たら会社は社会に価値を提供するものなので、起業自体を目的としてはいけないわけですけど、中から見るなら、会社を作ってゆくのを目的にしちゃっていいと思います。 学生のあいだは、少なくとも生活費を稼ぐ必要がない、というメリットがあります。売上1円であっても稼ぐのは大変です。生活費が必要だと20万円とか稼がないといけないので、事業が育つまでどうするのか?という問題があるのです。イヤな仕事も引き受ける必要があるかもしれません。 学生で気の合う人と議論して、自分たちなりの仕事して数万円稼いで費用を払ったら・・あれ、アルバイトのほうがマシだったとか、楽しいですよね。それ以上の準備ってないのではないかと思います。