ユーザー名非公開
回答3件
携帯ショップの店員ですが、まずキャリアの社員ではなく中小の販売会社に就職です。docomoに就職できるわけではないの知っていると思います。今後、格安SIMが増え、契約はオンラインがメインでしょう。また中小の販売店はノルマを課せられます。携帯自体、もう溢れています。将来性はないように思います。短期で転職前提ならありだと思います。
他の方が書かれていますが、携帯ショップに就職=携帯事業者に就職したのとは異なります。 ドコモの正式名称は株式会社NTTドコモですが、ショップの運営はその地元の会社が運営していて、ただ単に名前を貸しているだけに過ぎません。 今後携帯販売はオンラインにシフトしていくでしょうし、従来相手にしていた情報弱者層は減り続けています。
未来ってなんなんだろうかということを考えた方が良いかと思います。 携帯ショップは大手から地場まで数多あります。 通信大手が必要と考えるキャリアショップや、量販店は、その考え方がなくならない限り存在し続けます。 要は、そのキャリアショップ事業を上手にやっていける会社かどうかと考えたら、それはどの業界でも同じで、代理店側のフィジカルの問題ではないでしょうか? 命の長そうな業界を主としていること、6Gなど、時代の最先端があり、今後も期待されている業界であることなど考えれば、形は変えど発展していくという考え方もあるかもしれませんね。