search
ログイン質問する
dehaze

Q.パワハラで退職した場合退職理由は何と言えば良いでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 517
前職を、理不尽な人間関係(身勝手な理由で大声で怒鳴られることが約5年続いていた)によるストレスで体調を崩し休職。休職したことで問題が明るみになり、本人も認めて復職し他時は謝罪したいという話は出ていました。しかし短期間で復職することは難しいと感じ退職。 その後、療養しながら約半年無職生活が続き、今は回復し休職活動中です。 そこで相談なんですが、退職理由は何て言えば良いでしょうか? 正直に、ストレスで体調崩した。今は回復して問題はない。無職期間にボランティアに参加したことがきっかけで、こういう仕事をしたいと思うようになった。みたいなことを考えてるんですが、問題はないでしょうか? もちろん、内容はすべて事実です。 それとも、1度でも一時的でも、ストレスで病気になった時点でアウトでしょうか? もしくは、そのまま人間関係で体調崩して休職後にやめたと話した方が良いでしょうか? 良く言われるステップアップのための退職という理由だと、仕事決めてから退職するでしょうし、まして半年以上も無職期間があるので、その理由は無理があるかなと。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
採用側の立場の者です。素直に話して問題ありません。それをどう判断する...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility354
favorite_border2

採用側の立場の者です。素直に話して問題ありません。それをどう判断するかは他の条件も含め個別に検討します。念のため完治した旨の診断書を作成してもらってください。

お気持ち、お察し致します。 私も同じ理由で前の会社を退職し、今の会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility354
favorite_border2

お気持ち、お察し致します。 私も同じ理由で前の会社を退職し、今の会社で働いています。 人の気持ちや行動が分からない人が世の中には存在します。 ただ、そのような存在には、なって欲しくありません。 ですので、あくまでも転職理由としては、新しいことに チャレンジする為や人に携わる仕事がしたい等の 前向きな転職理由が必要です。 あくまでも、本当の転職理由は出す必要がないと思います。 転職された方の多くは、人間関係で別の会社に移っています。 一度経験した事で、それを防ぐ方法は自然と身についている と思いますし、仕事だけが人生の全てではないので、生活する 為の転職と考えて、自分を少しでも高く買い取ってもらいましょう。 どうしても、会社に告げたい場合は、「メンター」を一人付けて ください。とお願いしたら良いと思います。 今は、無理かも知れませんが、ゆっくりでいいので、前を向いて 歩んでいきませんか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
明らかにパワハラで、加害者も認めたというのであれば、退職理由として妥...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility354
favorite_border1

明らかにパワハラで、加害者も認めたというのであれば、退職理由として妥当だと思います。 大切なのは、今後仕事に支障があるのかどうか、心身ともにまったく問題ないことと、人間関係を大事にしていきたいと思っていることなどをアピールすれば問題ないかと。 採用するかどうかは企業しだいなので、縁があれば内定もらえるくらいに考えていれば良いと思いますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
パワハラはカスです。 退職理由は正直に話すと良いでしょう。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility354
favorite_border1

パワハラはカスです。 退職理由は正直に話すと良いでしょう。

面接官がどう受け取るか考えてお話すればよいと思います。 退職理由は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility354
favorite_border1

面接官がどう受け取るか考えてお話すればよいと思います。 退職理由は前向きなもの、仕方がないもの、考えが甘いと思われるもの、身勝手なものなど色々あります。 今回は仕方がないものだと思いますので、面接官も「退職するのもやむを得ないな」と思うような話し方をすればよいと思います。 注意が必要なこととして、あまりネチネチ話したり長く話すといい印象にはならないので さらっと話すことを薦めます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お優しいお言葉ありがとうございます。 同じ経験されてる中で、今は元...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility354
favorite_border0

お優しいお言葉ありがとうございます。 同じ経験されてる中で、今は元気に働かれてるんですね!すごく勇気をもらえます。 情けないことに、この状況は初めてではないんです…。病気になって退職したのは今回で3回目。さすがにようやく本当の問題が見えて、おそらくこの先また同じん病気になることはないと思っています。たとえあっても、悲観することなくまた立ち上があがればいいと思えるようになりました。 もちろん前向きな理由もあります。 パワハラがなくても、あまり向上心が低い人が多い環境でしたので、先が見えてしまってたというかもとっと成長したいって想いはあったんです。でも、ある意味ぬるま湯で楽な環境で出るきっかけが作れずにいました。 それに、無職になって色々考えるようになり、私がやりたいことがよりはっきり見えるようになったので、病気になって退職したからこそ、やりたいことができたのもあるので、このことはできるなら話したい気持ちはあるんです。ただ、何が原因で病気になったかの理由が悩ましいですが。 メンターなどの特別扱いは必要ないです。むしろ、病気になったんだから特別な対応をしてほしいと言ってるようなものですから。別にそれを盾にするつもりはないです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー

PR dodaのサイトに遷移します

転職タイプ診断レジュメビルダーモヤモヤ解消診断キャリアタイプ診断
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録