ユーザー名非公開
こちらの"ギモン"は、JobweeQで上位に選ばれました!
===============================================
現在行っている業務がどうしても数値化し難い業務のため、数値化しやすい業務にあたっている方と比べると、評価時など不利に感じる事があります。
成果を数値として出せない場合、人事評価時など、皆さんはどんな風に、どんな点をアピールしていますか?
===============================================
その他上位に選ばれた"ギモン"はこちら:https://job-q.me/28614
回答135件
過去同じことをやっているならば業務改善したところなどを具体的に洗い出して書いたり、外注しているところを内製化したりして費用削減効果などを挙げた
私の職場では納期を指標とすることが多いです。自職場は目標管理制度を導入しておりますが、「(数値化が難しい成果を出すために必要な)作業をいつまでに終わらせる」を期初に設定し、納期に対する遅れを期末に評価する形としています。
定性的な効果をできるだけ具体的に並べ、具体的な貢献を対応付けてアピールすることだと思います。できるだけ”具体的に”が重要と思いました。
KPIやOODAのようなワークシートなどの物的証拠を残しつつ、箇条書きで「その時に考えていたこと」や「なぜその思考に辿り着いたか」などのプロセスを書き込む。また、それを踏まえた上での報告書を作成する。
作業工程で今までと異なる手法で効率的に行えることがあったらそれをアピールしたり、人のアサイン、指導などをする立場であればそのような部分の行動評価を入れる。人の人数、期間など。