ユーザー名非公開
こちらの"ギモン"は、JobweeQで上位に選ばれました!
===============================================
現在行っている業務がどうしても数値化し難い業務のため、数値化しやすい業務にあたっている方と比べると、評価時など不利に感じる事があります。
成果を数値として出せない場合、人事評価時など、皆さんはどんな風に、どんな点をアピールしていますか?
===============================================
その他上位に選ばれた"ギモン"はこちら:https://job-q.me/28614
回答135件
私自身事務職で数値化できない業務に携わっています。 初年度は自分が1年間で行った業務の説明のみでしたが、次年度以降は前年度と比較してこれだけ時間短縮して業務に取り組んでいるというように、日々の時間の使い方と効率性をアピールするようにしています。 他社と比較する評価が難しいため、自分自身と比較して自己評価しています。
日頃やっている事を言語化できるようにしてはいるものの、実際数値化した資料でアピールできている人を見ると羨ましいと思ってしまう…。
業績の報告はある程度誇張して報告する。 数値化して報告する場合は正確な評価が期待できるため、定量的な結果と所管を報告。 数値化が難しい場合は事実をある程度誇張して報告。 誇張したことがマイナスになると考えるのであればやめるべきだが、アピールしなければ評価されるチャンスは減る。 誇張しても、別の社員や顧客に確認し、ある程度正しい情報が得られ、問題となることはないと考える。
人を率いている立場ならその中で効率化やPJ内予算削減などを行った統括力など伝えます。 会社によっては業務に役立つ資格取得などでも評価される場合があるのでそういったことも合わせて伝えました。
人を率いている立場ならその中で効率化やPJ内予算削減などを行った統括力など伝えます。 会社によっては業務に役立つ資格取得などでも評価される場合があるのでそういったことも合わせて伝えました。
数値化が難しかったとしても、何らかの数値を出して、自分がどのようにプラスの結果を出しているか説明する必要があると思います。 (例えば、対応1件ごとの処理時間が早くなった、などでも良いと思います。)
数値化できない場合は、業務の円滑な所作を上司にアピールが必要です。例えば昔から行っているデータ作成をEXCELでマクロをしようする。自分が得た情報(社内PCやユーザーの新聞記事)をメールでメンバーへ情報展開する。(上司をCCに入れる)