【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
2021年3月に大学を卒業し、4月に就職した若者の約3分の1(34.9%)が、3年以内に離職をしています。
これは過去15年間で最も高い離職率のようです。(厚生労働省より)
皆さんは、離職率の高い「令和の新卒」は社会人として甘いと思いますか?
コメントで理由やエピソードを教えてください!
【コメント例】
・転職が当たり前の時代になっているので、離職率が高くなるのも当たり前だと思う
・何かあったらすぐ辞めるなど、新卒の忍耐力は低下してきていると思う
・昭和や平成の価値観に囚われず、自己成長や働きやすさを重視するのは合理的で甘えではない
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答16件
新卒一括採用って、何の取り柄もない学生の社会人育成のための制度で大変ありがたいんですが、給与と昇給テーブル辛いんですよね。 転職組のほうが手っ取り早く給与あがるなら、そっちに流れちゃうかなと
たくさん要因はあると思いますが、、、1つは重みの置き方の違いかなと思います。年配の方々は会社内での自分の立ち位置が大事。若者は市場での自分の立ち位置が大事。あくまで会社は箱だから自分の市場の価値が上がらないと思ったら別の会社で挑戦すると思います。
いつの時代にも辞める人は一定数存在する。 昔に比べると、働きかたなどの選択肢も多様化しているし、自分に合う道に修正したり、見つける機会も増えていて、ただ働くという人生よりもいいことだと思う。また、雇用の流動化も進んできていることで、硬直的な労働市場や古臭い価値観が変わればいい。