【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『"はたらき方に関する"本当にあった怖い時代』を募集したところ、「年功序列」が最多となり、実際に以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
・ベテラン社員は年長者になることによる恩恵を糧に今まで泥水すすってました
・パソコンを使えないアナログなおじいちゃん社員でも部長になって威張っていた
・ただ長くいるだけの人が上司という印象で、仕事のできる人が上にいるというわけではなかったのが不満と不信感につながった
皆さんは、「仕事ができなくても勤続年数が長いだけで高収入」のはたらき方について、納得できますか?
コメントで、理由や意見をぜひ教えてください!
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
ギフトGetの対象となる2つ目の質問こちら!
https://job-q.me/29153
===================================
▼番外編▼
あなたの直近の仕事満足度は?
"仕事探しの軸"と"いまの満足度"を自己分析してみよう!
※診断はdodaのサイトに遷移します
回答207件
正直年齢と実力が釣り合っていない人もいるが、それでも責任の大きさが若手とは違うので給与の差はあると思う。
どの年代だろうがスキルアップはすべきで、威張っているだけの上司などが評価されるのは分からないため。
長く働くことによって、高い給料が保障される、というのは幸せなことでは……むしろ今のように早期退職&転職、というのは人間関係を築きづらく、また一度の失敗で大きく自分の信用を損なってしまうので、恐ろしく思っている。
全く納得できない 売上を上げ成果を出したらその報酬をその人がもらうのは当たり前。 なぜ、長くいるだけの人に奪われなければならないのか
能力も大切だとは思うが、その会社に長く貢献してきたという意味では勤続年数を考慮にいれるのも仕方無いのかなと思う。
成果を上げている人に正当な評価がされるべき。だから能力のある中堅が辞めてしまって、長く居続けた人たち+新米若手のような構図になってしまう。悪循環。