ユーザー名非公開
回答2件
仕事は自分との闘いです。 モチベーションに関しては自分でどうにかするほかないです。 停滞期は誰にも訪れることかと思います。 そういうときは仕事にあまり気が向かない時期なのかもしれません。 仕事以外に少し気を向けてみるのもひとついい時期かもしれません。 学ぶことは仕事以外にもたくさんあります。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「禅とオートバイ修理技術」という本に、自転車の直し方というのがあって、一番大事なのは心の平静であるという説明書きのエピソードがあります。機械の修理では作業した人の心の状態を映し込んでしまいますよ、という話です。 なので、お仕事の時には心を平静に保ちますけど、うまくゆかないときには、仕事はしないようにしないと不具合を組み込んでしまいます。 そんなことを言っていては仕事にならない・・という場合には、他人と合わせるインターフェースだけツジツマを合わせて、中身をあまりいじらないようにします。 それで何をしていればいいかといえば、アウトプットの時期でないなら、インプット・・勉強でもしてればいいわけでして、技術の本を読んだりしてるかな。だいたい、仕事しすぎるとロクなことにならないです。刀を抜かずに済む方法があるなら、それにこしたことないです。