ユーザー名非公開
回答7件
1.枕をロフテー枕工房を予約してオーダーメイド枕を作る 2.湯船に浸かる 3.風呂上がりは水のシャワー(この時期は冷たいので25度ぐらいでも良い) そりゃベッドとか布団まで金かけられればいいんですが、そこは予算におまかせします。 西川布団のエアーSIとかいいんですが値段がね…
午後はカフェインを取らない。 湯船で身体を暖め、ストレッチをする。 部屋は暗くし、睡眠の前にスマホやPCを見ない。 首のコリをほぐし、血流を整える。 瞑想やマインドフルネスでウェルビーイングの状態を作る。 寝心地の良い寝具で深く自分の呼吸だけに集中する。
あまり他人に勧めたりしませんけど、個人的には、自由に時間を決められる生活なのもあって、多相睡眠とか分割睡眠とか言われる感じになっています。 割とどこでも、すぐに寝て、すぐ起きます。システム企画・開発・運用を一手にやっていると、運用の部分はだいたい0時から5時とかですし、プログラミングは朝とか移動中、人に会うのは一般的な業務時間です。寝てる時間ないですよね。 会社にいる時間は集中してない時間帯で、相談以外は寝てばかりいるように見えます。 そんなですから、睡眠の環境とかはかなり適当です。。
睡眠の質を決めるのは、人生の質だと思います。 充実した昼間を送ってこそ、すっぽりと気持ちの良い漆黒の夜があります。 昼がうまくいっていず、不満足が残る、何かやるせない気持ちが残るような晩から至った夜では、寝具が多少良くても、夜の闇は心を乱すでしょう。
1. 寝る時には胃腸が休んでいる状態にする(寝る前に食べないとか) 2. 寝てる時にストレスのかからない室温・湿度にする 3. お酒を飲んだ時には、大量の水を摂取してから寝る(アルコール分解に水分が持っていかれるので寝ている間に体内の水分がなくなるとそれだけで疲れる) 入眠前にお風呂に入るとか体温を上げてあげると、体温が徐々に下がって来る時に眠くなるのでその波に乗ると気持ちよく寝れます!
寝る前のスマホは本当に体に悪いというか、翌日の体調に響いてくる感じはしますね。 PCとかスマホは寝る1時間前くらいまでにした方がいいなと思ってます(それでもついやってしまいますが)。