ユーザー名非公開
回答11件
あり得ないですね。まあ残業代出るなら別に良いと思いますけど、こんなことやってる会社なら出てなさそうですね。
毎日本当にやっていますか? 部により多少異なりますが、曜日によって分けている認識です。 誰に伝えるのが一番良いのかを見極め、再度伝えてみてください。ちゃんと説明してくれる方ばかりだと思います。その方がリーダーとかではないですか。管理職ですか?管理職は答えてくれるはずですよ。
市役所職員です。私がいた職場でもそのような慣例があり、新人は始業1時間前に出勤させられ、みんなの机の掃除、給湯器からお湯を汲むことを強制させられました。流石に度が過ぎていたため同期と結託して直談判のうえ撤廃させたことがあります。 「昔からの流れ」で当然になっているのでしょう。その本質は、「円滑で気持ちよく仕事をするため」でしょう。お店に開店時間ちょうどに行っても着替え始めている店員がいないのと同じように、業務をするための事前準備の意味合いでこのような形がとられているのではないでしょうか。同調圧力の結果、規則に定めがなくても暗黙の了解になっているともとれます。 これを決まりとしているならば労働法に抵触するでしょうが、30分程度では正直常識の範囲内であると思います。特に頻繁にお客さんが来る窓口のある職場ならば尚更です。始業と同時に来ても何も整っておらず対応に遅れればクレームにつながりますから。 特に新卒は経験の浅さ故に自分の主観でしか物事を見ることができません。知らないのは仕方がないことです。まずは色々な人に聞いたり、調べたりしてみて背景を知るようにしましょう。 会社は「組織」ですので、そこで定められている運用は「何かしらの経緯があってそのようになっている」はずです。あなたと同じように疑問を持った人が必ずいるはずですが、何故そのまま変わらずにきてきるのか、もう少し深掘りして背景から知っていくようにすれば納得いく理由を知ることができるようになるでしょう。仕事をする上でも本質を知ることは非常に重要なことです。
検索しましょう。以下の結果が返ってくるはずです。 始業30分前に全員で掃除をするのは、会社が強制的に指示している場合は、労働時間にあたります。その場合は、賃金を支払う必要があります。法令に反しているかどうかは、労働基準法の規定によります。労働基準法では、労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間のことをいいます。掃除の時間が指揮命令下にあるかどうかは、具体的な事情によって判断されますが、一般的には以下のような場合は指揮命令下とみなされます。 掃除の当番が決まっている場合 掃除をしないと人事評価や給与に影響がある場合 掃除をしないと罰則がある場合 掃除をしないと上司や同僚から嫌がらせを受ける場合 逆に、以下のような場合は指揮命令下とみなされません。 掃除を自発的に行っている場合 掃除をしなくても何も問題がない場合 掃除をするかどうかは自由に選択できる場合 したがって、始業30分前に全員で掃除をすることが法令に反しているかどうかは、会社が掃除を強制しているかどうか、掃除の時間に賃金を支払っているかどうかなどの状況によって異なります。もし掃除が強制されていて賃金が支払われていない場合は、労働基準監督署に相談することもできます。
チューラパンタカの精神ですね。先日ちょうどテレビでやっていました。 業務時間として実施されているのであればよいのでしょうか。 業務時間外で強制であれば問題かと思いますが、正直なところ、どこの会社も同じな気がします。 厳密に労働時間を運用している会社を探すほうが難しいのではないでしょうか。 転職されて比較されるのがよいかと思います。
普通かどうかが問題なんですかね。普通と言われたら納得するのでしょうか。 そういう会社があるとは聞いています。普通と言っていいかどうかはわかりません。
基本的に、そういう行為は着替えも含めて上司が命令してやらせていたら時間外労働で賃金を払えになりました。その判決を聞いて止めた、もしくは時間内で行うようにしたところをたくさん知っています。 30分でも1か月20日だと10時間の残業に相当するのでその分の賃金を払っているかがまず問題でしょう。払っていないとそもそも論で違法です。 大企業だとコンプライアンス部に訴えた方が早く、中小だと転職したほうがいいと思いますよ、新卒カードは貴重ですから。 払っている前提だとそれは社風です。おそらくそういう会社なのです。それは簡単には変わりません。 そこが我慢できるのかできないのかで、働き続けるか転職するかは決まるでしょう。 皆で何かをする、という事のいい面も否定はしないので、その辺りは難しいところです。変えたいなら偉くなってからの方がいいと思います。