ユーザー名非公開
回答5件
社内SE経験があるものです。 転職何回もしています。 社内SEも色々あっって、社内の一部のシステムをお守りしていたような人はニーズがないかと思います。 逆に、社内の多数の業務を理解し、要件定義などの上流工程をやっていたような人でしたらニーズあるかと思います。
IT業界でキャリア採用を担当しています。 IT業界の採用の間では、社内情シスはSEの墓場と呼ばれています。 そこそこの会社なら転職も可能とは思いますが、プライムベンダーやITコンサルへの転身は、かなり難しいと思います。 まずは転職活動してみて、自身の市場価値を見てみるのが良いと思いますが、先走って退職したりはしない方がよろしいかと思います。
社内SEの給料は所属している企業の給与水準となります。残業も恐らく少ないと思いますので、ご友人より少なく感じられるのだと思います。 一方、SIerやITコンサルは仕事量も多いため残業代で年間100~200万円程度稼ぐこともあります。1000人以上の大きいIT会社の給料は残業代を含め、比較的高いです(私が大手に勤めていたので、中小規模の給与水準は存じ上げませんが、概ね、会社の規模に比例します。) しかしながら、SIerやITコンサルに新卒で入社しても、仕事の多さから体調を崩したり、プライベート時間の確保を目的に、給料が下がってでも社内SEに転職する人がいます。 バリバリ働いて稼ぎたい場合、転職をすると叶う可能性が高いですが、受かるためには、他の方のご回答にもありますが、スキルのアピールが重要です。テクニカル系(データベース、ネットワーク、セキュリティ、サーバ、アーキテクチャ、アプリ開発など)と管理系(プロジェクトマネジメント、ベンダー管理、予算管理、運用管理など)とコンサル系(部門間の調整、要件定義、交渉、企画[利益増、コスト減、スピード増などシステム化の目的を考える])など、どのようなスキルがあるかご自身の棚卸をされてみてはいかがでしょうか。
弊社からみた評価になりますが、技術力が限定的かつ、時代遅れの方が多いので、仮に応募があっても書類選考すら通らないケースがほとんどです。
私が転職面接していたときに、とある中小システム会社の社長さんに伝授されたテクをお伝えします。 年収の格差に驚いたとありますが、意外と本人が手にしている額(手取り)には差がないことが多いです。収入を増やすには、中抜させないこと。自分がダイレクトにその売上をもらうことです。 あなたの部署ではアウトソースは全くしないんでしょうか?私はITを全くアウトソースしていない会社を知りません(Googleとかは別ですが)。どこの会社でも多少はアウトソースしているでしょう。 7年もいるなら、「あなたにしかできない」仕事があるんじゃないですか。それを、あなたの後輩、同僚、だれにでもいいから、「俺に委託してくれ」と根回しをするのです。 そうすれば、全く同じ仕事でも年収は倍になります。不思議ですがそうなります。会社側の払いはそんなに変わらずにです。 もし、あなたの知り合いにあなたと同じような仕事しかしていないのに倍の年収があるという人がいるなら、そういう技を使っているのです。会社によって待遇が違うのではありません。中抜きの量の差です。 地方の「道の駅」に行けば、都心の半額の値段で、倍美味しい食材が手に入ります。それと同じです。「商流」を理解することで、報酬は増やせます。 全く別の会社に転職してしまっても、7年間の社内SE業務は全く活かせませんよ。「未経験歓迎」の業界ですから。それは中抜きが横行しているからです(それを政府が後押ししているというのもあります)。 ただ、それを実践するにはちょっとの勇気が必要です。これは、文字通り「自己責任」で行う必要があります。