search
ログイン質問する
dehaze
ファンドマネージャー 資格

【ファンドマネージャーの資格】取得しておくと良い資格5選を解説

ファンドマネージャーを目指している方は、必要な資格や取得しておくと良い資格についても気になると思います。今回はそんな方に向けて、ファンドマネージャーの資格について詳しくご紹介します。

visibility3924 |

ファンドマネージャーに資格は必要?

ファンドマネージャーとして働くために必須となる資格はありません。

そのため、これからファンドマネージャーへ就職や転職しようとしている方でもなることができます。

しかし、ファンドマネージャーになるための就職活動や転職活動を有利に進めたり、キャリアアップするために取得しておくと役立つ資格はあります。

今回は、ファンドマネージャーになる上で取得しておくと良い資格についてご紹介します。

まずは、JobQに寄せられたファンドマネージャーに関するQ&Aをご紹介します。

ファンドマネージャーとして働くのに、今のうちにどのような能力や知識をつけておくとよいでしょうか?
東北大学工学部建築学科の学生です。
現在、投資に非常に興味を持ち独学で学んでいます。そして野村アセットマネジメントなどの資産運用会社に入りファンドマネージャーとして働きたいと考えています。

そこで質問なのですが、今のうちにどのような能力や知識をつけておくとよいでしょうか?また英語はどの程度求められているでしょうか?
就活時にアピールすべきことなどについても教えて頂けると嬉しいです。

金融機関の資産運用部門で働いています。資格として役立つなら以下のものはお勧めです。

・証券アナリスト
・不動産鑑定士

英語はTOEIC・・・続きを見る

関連するQ&A

ファンドマネージャーを目指す人におすすめの資格

ファンドマネージャーを目指す方におすすめの資格は、以下の5つです。

  1. 証券アナリスト
  2. ファイナンシャルプランナー
  3.  CFA
  4. 日商簿記検定
  5. TOEIC

それぞれについて詳しく紹介していきます。

1. 証券アナリスト

資格試験名                日本証券アナリスト協会認定アナリスト資格
受験資格 第1次レベル:第1次レベル講座修了
第2次レベル:第1次レベル試験合格かつ第2次レベル講座修了
試験内容

第1次試験:

  • 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
  • 財務分析
  • 経済

第2次試験:

  • 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
  • コーポレートファイナンスと企業分析
  • 市場と経済の分析
  • 職業倫理・行為基準
合格率・難易度 第1次試験:52.6%(2019年9月)
第2次試験:45.0%(2019年6月)
受験費用 証券アナリスト第1次レベル講座:56,500円(一般受講者
1次レベル全て受験の場合:12,700円 2次レベル:8,400円


証券アナリストの資格は、日本証券アナリスト協会が認定しており、証券投資の分野において高度な専門知識を有し、投資助言やサービスを提供するプロである証明です。

証券会社や資産運用会社では、この資格の取得を義務付けていることも少なくありません。

証券アナリスト試験は1次と2次に分けられており、どちらも講座の修了が条件としてあります。

また、これらの試験に合格するだけでなく、3年以上の実務経験も資格の認定には必要です。

しかし、資格を取得しておくことで金融や資本市場でのエキスパートを名乗れるため、ファンドマネージャーとして活躍したいのであれば、持っておくべき資格の一つです。

ここで、JobQに寄せられた証券アナリストに関するQ&Aをご紹介します。

証券アナリスト試験の難易度はどれくらいでしょうか?
証券アナリスト試験の難易度はどれくらいなのでしょうか?
独学で合格することは可能ですか?

証券アナリストは毎年半数程度が合格できますし、100点満点中の・・・続きを見る

2. ファイナンシャルプランナー

資格試験名 ファイナンシャルプランニング技能検定
受験資格 3級:FP業務に従事しているまたはしようとしている
2級:3級合格者/協会が認定するAFP認定研修修了者/FP業務に関して2年以上の実務経験/厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 1級:「FP養成コース」修了+実務経験1年以上
試験内容
  • 学科試験 ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業継承 実技試験 資産設計提案業務
  • 資産相談業務
  • 個人資産相談業務
  • 中小事業主資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
  • 損保顧客資産相談業務
  • 保険顧客資産相談業務
合格率・難易度 3級:6,000円
2級:8,700円
1級:20,000円(実技のみ)
受験費用

3級:72% 2級:43% 1級:93%

※2019年9月の結果

参照:日本FP協会 FP技能検定とは?

ファイナンシャルプランナー技能士の資格は、日本FP協会が認定しており、3級から1級まで等級分けがされている国家資格で、FP技能検定とも言われています。

ファイナンシャルプランナー技能士の資格の上にはAFPやCFPといった民間資格もあります。

これらの資格を取得することで、資産設計やライフプランへのアドバイスができる専門家になることが可能です。

就職や転職へ生かせるのは2級からだと言われており、取得するためには3級に合格する又はファイナンシャルプランナーとして2年以上の実務経験が必要となります。

ファイナンシャルプランナーの資格試験の合格率は、2級で約40%と決して高くなく、しっかりと対策しなければ取得は難しいと言えるでしょう。

3. CFA

資格試験名 CFA協会認定証券アナリスト
受験資格 4年生大学卒業または卒業見込み 大学在籍期間+職務経験の合計が4年以上
試験内容
  • 職業倫理
  • 計量分析手法
  • 経済
  • 財務報告及び分析
  • コーポレートファイナンス
  • 株式投資/債権/デリバティブ/オルタナティブ投資/ポートフォリオ・マネジメント、ウェルス・プラニング
合格率・難易度 43%(2016年6月)
受験費用 登録料:US$450
受験料:US$1,000

参照:CFA Society Japan  CFAってどんな資格?

CFAは、アメリカに本部を置くCFA協会が認定している国際的な資格です。

CFAは、投資のプロフェッショナルと呼ばれる資格であり、世界的に認められているため、外資系の企業でファンドマネージャーとして働きたいのであれば必ず取得しておきたい資格と言われています。

受験資格は4年生大学卒業程度と条件は厳しくありませんが、毎年資格の更新があるため、常に最新の知識やスキルを身に付けていかなければなりません。

日本で資格を取得しているのは約1,300名と非常に少ないため、貴重な人材と言えるでしょう。

CFAは英語で試験が行われるため、経済や金融などの知識だけでなく、英語の能力も必要になります。

4. 日商簿記検定

資格試験名 日商簿記検定
受験資格 制限なし
試験内容 3級:商業簿記 2級:商業簿記/工業簿記 1級:商業簿記/会計学/工業簿記/原価計算
合格率・難易度 3級:49.1% (2020.2.23) 2級:28.6% (2020.2.23) 1級:9.8% (2019.11.17)
受験費用 3級:2,850円 2級:4,720円 1級:7,850円

参照:日本商工会議 簿記検定

日商簿記検定は、商工会議所が認定しています。

この日商簿記検定は3級~1級まで等級分けがされており、受験資格に制限などありません

そのため、いきなり1級から受験も可能であり、3級から一つずつ受験することも可能です。

日商簿記検定を取得しておくことで、株式投資を行う企業の財務分析などが出来るようになるため、ファンドマネージャーとして働くうえで役立ちます。

日商簿記検定の合格率は3級でも約50%であり、対策をしなければ合格することは難しいでしょう。

2級、1級になるにつれて合格率は大きく下がるので、資格取得難易度は上がっていくと言えます。

就職や転職に役立つのは2級からと言われていますので、まずは2級の取得を目標にしてみましょう。

ここで、JobQに寄せられた日商簿記検定の難易度に関するQ&Aをご紹介します。

簿記3級はどれくらい難しいのでしょうか?独学でも取得できますか?
現在20代後半で、特に自慢できる資格を持っていません。

そこでまずは簿記3級から取得しようと思うのですが、簿記3級の難易度はどれくらいなのでしょうか?
今から独学で取得することはできるのでしょうか?

1日1時間、土日に2時間も勉強すれば、1~2ヶ月で取得可能です。

私は理系学部卒ですが、社会人になって取得しましたが、それくらいでした。飲み込みが早い人であれば、短期集中で・・・続きを見る

5. TOEIC

資格試験名 TOEIC Listening&Reading Test TOEIC Speaking&Writing Test TOEIC Speaking Test
受験資格 年齢制限なし
試験内容 Listening Reading Speaking Writing
合格率・難易度 -
受験費用 6,490円

参照:国際ビジネスコミュニケーション協会 TOEIC

TOEICは、英語の読み書きやリスニング、スピーキングなどの能力を測定するための試験です。

ファンドマネージャーとして働くうえで海外の情勢を把握することも重要であるため、英語を身に付けておくことが求められます。

TOEICには、リスニング&リーディングやスピーキング&ライティングなど項目別に試験が分けられていますので、仕事で必要となる試験を受けておくと良いでしょう。

外資系であれば英語を話す機会は多くなり、企業によっては読み書きで対応できることもあると言えます。

TOEICは合格不合格ではなく、10~990の点数が評価になるため、なるべく高いスコアを取ることで高い英語能力を示すことが可能です。

誰でも受験可能ですので、実力を把握するためにも1度受けてみることが大切と言えます。

関連するQ&A

 

適職がみつかる『転職タイプ診断』-PR-

・現状にモヤモヤしている人

・どんな切り口で仕事を探したらいいのかわからない人

▶️「転職タイプ診断」で適職を探してみませんか?

3ステップで適職を見つける適職を見つけるには会員登録(無料)が必要

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はファンドマネージャーが取得しておくと良い資格についてご紹介しました。

ファンドマネージャーを目指す方は、この記事を参考にして、資格取得を目指しましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録