銀行員の平均年収は570万円で、日本の平均年収より高いです。本記事では、高卒や大卒で銀行員になった場合の1年目の年収・初任給・ボーナスなどの給料詳細をご紹介しています。また、銀行員の年代別・役職別の年収や銀行員の年収ランキングまで解説しているため、銀行員への就職や転職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
平均年収 | 570万円 |
月収 | 36.5万円 |
ボーナス | 131万円 |
参照:令和2年 厚生労働省 賃金構造基本統計調査
参照:令和元年分 国税庁 民間給与実態統計調査
銀行員の平均年収・月収・ボーナスは以上の通りです。
銀行員の平均年収570万円で、日本の会社員の平均年収433万円と比較すると137万円高いです。
銀行員は、年功序列に加え実力主義の風潮が強く、勤続年数や個人の成果により月収やボーナスが決まるようです。
また銀行員のボーナスに関しては、企業の業績や個人の業績が反映されるため、個人によって大きく異なります。
さらに、銀行員のボーナス事情に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎銀行員のボーナスはいくら?メガバンクと地方銀行の比較をご紹介!
参照 : 国税庁 民間給与実態調査
上記は、国税庁が発表している平均年収(男女別)の比率から、金融・保健業の平均年収(男女別)を算出した結果になります。
それぞれの特徴を紹介していきます。
男性銀行員の平均年収は752万円とされています。
銀行員の平均年収よりも高い額を貰えており、他の業界と比べても年収は高いと言えるでしょう。
男性は、営業職になるケースが多く、契約を結ぶことができればできるほど銀行員の年収は上がっていきます。
そのため、営業職として成功し高収入を得る人もいれば、なかなか契約を結ぶことができない人は平均よりも低い年収になることもあります。
女性銀行員の平均年収は420万円とされています。
女性銀行員は窓口業務を担当することが多く、銀行の顔として活躍しています。
しかし、その中でも営業職として活躍する人も多く、管理職に就く人も増えてきています。
そのため、女性銀行員の平均年収はもっと高くなる可能性があると言えるでしょう。
さらに、女性銀行員の年収について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎【女性銀行員の現状】仕事内容や年収から見る恋愛事情を解説!
続いては、銀行員の職種別の平均年収をご紹介します。
銀行・信用金庫渉外担当の平均年収は570万円です。
主に、本・支店の担当地域内の法人、個人事業主、個人顧客を訪問し、きめ細かな金融サービスを提供する仕事です。
顧客に対して、資金計画の支援を行ったり、お金に関する幅広い支援を行います。
こちらは営業の成績などが給料につながってくるため、窓口業務に比べて平均年収は高いです。
参照:職業情報提供サイト
銀行員等窓口事務の平均年収は445万円です。
基本的には、窓口対応などの業務を行なっており、各種変更手続きや1日の終わりには取引高を計算したりします。
営業職に比べて営業成績などがないため給料は低くなっています。
参照:職業情報提供サイト
この章では、20代・30代・40代の時の平均年収を紹介しています。
銀行員になった場合、将来的にいくら位の年収になるのか確認してみましょう。
20代銀行員の平均年収は409万円です。
この額は日本人の20代の平均年収よりも高く、さらには営業の成績などで年収は変わってきます。
営業の成績も良い人は平均年収よりも高い額を得ることができ、20代にして年収600万円や700万円になる人もいるでしょう。
参照:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 2020(令和2)年
30代銀行員の平均年収は638万円です。
30代になると、勤務期間が伸びたことや役職に就いたことから、20代の頃よりも大きく年収が上がることがあります。
一方で、今の銀行に満足いかない人は転職活動をし、今よりもいい条件で働こうとする人も増えてくるでしょう。
参照:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 2020(令和2)年
40代銀行員の平均年収は725万円です。
40代になると支店長クラスの役職につく人も増えてきます。
そのため、今までもよりも責任のある立場になり、仕事が大変だと感じる人もいますが、その分の給料も今まで以上に高くなります。
また、一部の人だけですが管理職につく人も出てくるため、キャリアアップができるとさらに年収が上がるでしょう。
参照:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 2020(令和2)年
この章では、学歴別に銀行員になった場合の年収情報についてご紹介します。
まずは、JobQに寄せられたQ&Aを参考に高卒銀行員の年収を確認してみましょう。
現在、商業高校の2年生です。
高校を卒業したら銀行員になりたいと思っています。
高卒で銀行員になった場合の年収・初任給(月収)・ボーナスはどれくらいですか?
(手取り額も分かれば、目安で良いので教えてください。)
また、そもそも高卒で銀行員になることは可能でしょうか?
必要な学力や資格があれば教えてください。
高卒の銀行員(新卒)だと、平均年収は約200万円〜•••続きを見る
回答者からは、高卒銀行員の年収以外にも初任給やボーナスについても回答を頂いています。
気になる方は、ぜひ上記のリンクからご覧ください。
続いては、大卒で銀行員になった場合の初任給・ボーナス・年収をメガバンク・地方銀行別に紹介します。
企業の採用情報やJobQに寄せられた口コミ情報を元に紹介しているので、ぜひご参考ください。
学歴 | 院卒 | 学士卒 |
年収 | 350万円 | 300万円 |
初任給 | 23万円 | 20.5万円 |
ボーナス | 年2回 | 年2回 |
参照 : 三井住友銀行 採用情報(総合職)
参照 : JobQ 三井住友銀行 年収口コミ
メガバンクに大卒で就職した場合、年収は300万円〜350万円程度です。
新卒の平均年収は250万円前後と言われているため、大卒で銀行員になった場合の年収は高いと言えます。
また、上記の数値は三井住友銀行の新卒採用情報と、JobQに寄せられた三井住友銀行の年収口コミを参考にしています。
実際の年収とは異なる恐れがあるため、ご参考程度にご覧ください。
さらに、三井住友銀行の年収に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
【三井住友銀行の年収】800万超え?社員の口コミ含めてご紹介
学歴 | 院卒 | 学士卒 |
年収 | 320万円 | 280万円 |
初任給 | 20.5万円 | 19.5万円 |
ボーナス | 年2回 | 年2回 |
参照 : 福岡銀行 採用情報(総合職)
参照 : JobQ 福岡銀行 年収口コミ
地方銀行に大卒で就職した場合、年収は320万円〜280万円程度です。
メガバンクの大卒の年収と比較すると、地方銀行の年収は20万〜70万円程度低くなります。
しかし、一般的な新卒の平均年収と比較すると十分高い年収と言えるでしょう。
また、上記の数値は福岡銀行の新卒採用情報と、JobQに寄せられた福岡銀行の年収口コミを参考にしています。
実際の年収とは異なる恐れがあるため、ご参考程度にご覧ください。
ビズリーチであなたの今までの経験や強みを入力すると、あなたの経歴を気に入った優良企業やヘッドハンターからスカウトが届きます。
ビズリーチに登録することで、思いもよらぬ企業やポジションからスカウトが届いた方が続出しています。
さらに、ビズリーチは年収1,000万円の求人が全体の3分の1以上を占めます。
ビズリーチ転職後の平均年収
今すぐ登録してスカウトを待ちましょう!
ビズリーチの公式サイト
https://www.bizreach.jp/
結論から言うと、銀行員として年収1,000万円を得ることは可能です。
銀行員として年収1,000万円を稼ぐ方法は、大きくわけて以下の2つがあります。
支店長などの役職に就くと、メガバンクだけでなく地方銀行の支店長であっても、年収1,000万円を得ることは可能です。
しかし銀行業界は年々、店舗数の削減を進めているため、支店長のポジション争い激しくなっているでしょう。
また、銀行員として年収1,000万円を稼ぐ2つ目の方法として、メガバンクなどの大手銀行に就職することが挙げられます。
メガバンクの有価証券報告で調べたところ、平均年収は約1,000万円でした。
さらに、メガバンク銀行員の年収について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎3大メガバンクの年収ランキング!!
続いての章では、役職別の年収やメガバンク・地方銀行などの企業の年収を紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
銀行員の年収を上げる方法として、管理職につくという方法があります。
若い人であれば、出向などで経験を積み、戻ってきてからキャリアアップをすることが可能です。
金融知識を学び、経験を積むことで役員へと昇格することもできます。
ただし、金融業界では昇進することができるのは2割ほどと言われていますので、長い期間勤務しているからといって昇格できるわけではないということを理解しておきましょう。
参照 : 東洋経済
また、年収を上げる別の方法として副業という選択肢もあります。
銀行員の副業事情について気になる方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎【銀行員の副業は可能なの?】仕事内容なども詳しくご紹介します
早い人だと30代前半で支店長代理になり、年収は700万円〜1,000万円程度です。
支店長代理は、入社してから最初の昇格でなる役職で、出世の分かれ道にもなります。
支店長代理から順当に行くと、30代後半で支店長・部長の役職につきます。
支店長・部長の年収は1,500万円〜2,000万円が年収レンジです。
また支店長・部長になれるのは、同期の1割〜2割程度と言われているため、簡単になることはできないでしょう。
銀行員として役員まで上り詰めると年収は2,000万円以上です。
しかし役員のほとんどは50代以上であるため、役員になるには一定の勤続年数も必要と言えるでしょう。
大半の銀行員は、席の少ない役員になることができず、50代前後で関連企業に出向します。
続いて、銀行員の年収ランキングをメガバンクと地方銀行ごとに紹介します。
1位 | 三井住友銀行 | 828万円 |
2位 | 三菱UFJ銀行 | 774万円 |
3位 | みずほ銀行 | 736万円 |
参照 : 各企業の有価証券報告書
現在、日本の3大メガバンクと呼ばれている銀行は、三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行です。
各企業の有価証券報告書によると、3大メガバンクで平均年収が一番高い企業は、三井住友銀行でした。
さらに、各企業の年収について詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。
関連記事
▶︎【三井住友銀行の年収】800万超え?社員の口コミ含めてご紹介
▶︎三菱UFJ銀行の年収は高い?低い?社員の口コミもご紹介
▶︎【みずほ銀行の年収は736万円】30代で1,000万円も可能?
順位 | 銀行名 | 平均年収(万円) |
1位 | 静岡銀行 | 754万円 |
2位 | 千葉銀行 | 734万円 |
3位 | 群馬銀行 | 702万円 |
4位 | 常陽銀行 | 699万円 |
5位 | スルガ銀行 | 694万円 |
参照 : 各有価証券報告書
地方銀行の平均年収ランキング1位は、静岡銀行の754万円という結果になりました。
5位のスルガ銀行と平均年収の差は、約60万円です。
年度によって、平均年収ランキングは異なる場合があるため、ご注意ください。
さらに、各企業の年収は以下の記事が参考になります。
関連記事
▶︎【群馬銀行の年収は高い?低い?】社員が語る企業の実態とは
▶︎【静岡銀行の年収は高い?低い?】700万円超え?社員の口コミもご紹介
引用 : 東洋経済
一般的に銀行員の定年は50〜55歳と言われています。
しかし近年、企業によっては銀行員の定年を60歳〜65歳までに引き上げる動きが見受けられています。
実際にみずほ銀行では、2018年に定年を65歳まで引き上げました。
この章では、銀行員の定年後の生活や退職金などについて解説します。
上述した通り、銀行員の定年は60歳前後です。
定年までに役職についていない銀行員の場合は、関連会社に出向する場合が大半と言われています。
出向を終えて定年退職した後は、これまでの知識や経験を生かしてコンサル業や資産運用を行なう方もいます。
しかし定年後は退職金を貰えるため、退職金を使いながらのんびりと生活している方がほとんどです。
では、実際に定年後の退職金がいくらなのか確認してみましょう。
関連記事
▶︎【銀行員の出向とは】意味や出向割合、出向後の年収について
退職金の金額は「自己都合退職」か「会社都合退職」かによって、相場が異なります。
ここでは自己都合退職の場合と定年退職の場合で、退職金にどれくらいの差があるのかを比較しながら見ていきましょう。
大学卒に限定してみてみると、定年で退職した場合にはメガバンクなどの大企業の場合は約2500万円、地方銀行などの中小企業の場合は約1100万円が相場となっています。
自己都合で退職した場合は、定年で退職した場合の金額と比較して、90%前後の金額となっています。
自己都合で退職した場合には、退職金に10%程度の減額が生じるということを覚えておきましょう。
関連記事
▶︎【銀行員の退職金】相場や退職金の決まり方も詳しくご紹介
銀行員になるには、以下のポイントを重要になります。
それぞれ、詳しく解説します。
銀行員になるには大学や大学院を卒業後、各銀行の採用試験を受ける必要があります。
銀行員になるための指定の大学はなく、卒業後に新卒で採用試験を受ける人の割合が高いです。
大学や大学院を卒業していなくても募集している銀行もあるため、自分の勤めたい銀行の募集要項をしっかりと確認しましょう。
また、採用試験の内容は一般常識を問われる問題が多く、対策をしっかりと行なっていれば難易度は高くありません。
面接もあるため、自分がなぜこの銀行で働きたいと思ったのかなど、理由を簡潔で明確に話せるようにしておきましょう。
銀行・金融業界は、ITを活用して新しい取り組みが進められています。
そのため、マーケティングやプログラミングのスキルは身に付けておくと損はしないでしょう。
また銀行よっては、海外取引をしているお客様を多く抱えているため、銀行員にもグローバルな人材が求められます。
英語のスキルを身につけておくと業務の幅が広がるため、採用や昇格にも繋がりやすいでしょう。
銀行などによっては働くためには一定の英語力が必要とされているところもあるため、銀行員になるためにも英語の勉強をしておくことが必要になります。
さらに、銀行員のなり方についてえ詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎【銀行員になるには】必要な資格や大卒と高卒の就職についても解説
▶︎【銀行員の性格】性格が悪い?偉そう?向いている人なども解説
銀行員の年収は、概して高い水準と言えるでしょう。
メガバンクはもちろんのこと、地方銀行でも高い水準の年収を稼ぐことができるという実績があります。
しかし今後、銀行員の仕事はAI分野が大きく関わってくるため、求められる人材も変化するようです。
そのため、銀行のビジネスモデルが変わってくることが予想されます。
もし、これから銀行員を目指すのであれば、銀行員になるメリットやリスクをしっかり認識しておきましょう。
転職エージェント/公式サイト | 総合評価 | |
1位 | マイナビエージェント https://mynavi-agent.jp/ |
4.7 ★★★★☆ |
2位 | レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ |
4.4 ★★★★☆ |
3位 | ビズリーチ https://www.bizreach.jp |
4.3 ★★★★☆ |
4位 | リクルートエージェント https://www.r-agent.com |
4.2 ★★★★☆ |
4位 | パソナキャリア https://www.pasonacareer.jp/ |
4.2 ★★★★☆ |
6位 | JAIC https://www.jaic-college.jp/ |
4.1★★★★☆ |
7位 | ハタラクティブ https://hataractive.jp/ |
4.0 ★★★★☆ |
8位 | 第二新卒エージェントneo https://www.daini-agent.jp/ |
3.8 ★★★☆☆ |