search
ログイン質問する
dehaze
有給休暇 消滅

【早見表あり】有給休暇は2年で消える?日数の計算例や繰越し方法を簡単解説

有給休暇には時効があることをご存じでしょうか。「気づかない間に有給休暇の権利が消滅してしまった……」という残念な事態にならないためにも、有給休暇の時効を知っておくことは大切です。今回は、有給休暇が消滅するタイミングや日数の計算方法を紹介します。気になる繰越し方法も解説するので、有効に有給休暇を活用するための参考にしてみてくださいね。

visibility33461 |

【早見表あり】有給休暇の付与日数は?

労働基準法では、企業は「労働者」に対して有給休暇を付与する義務があります。この場合の「労働者」には、正社員だけではなくパートやアルバイトなども含まれているのです。

ここでは、正社員やパートアルバイトの有給休暇の付与日数を、早見表を用いて紹介します。

正社員・契約社員の有給は半年で10日

勤続年数(年) 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5
付与日数(日) 10 11 12 14 16 18 20

正社員や契約社員は、入社後半年で10日の有給が付与されます。そこから1年ごとに付与される有給休暇が増えていく仕組みです。

有給休暇が付与される条件はいくつかあります。具体的には下記の2点です。

  • 雇い入れから6ヶ月連続勤務していること
  • 全労働日の8割出勤していること

これらの条件を満たさなければ、正社員として働いていても有給は付与されないので注意しましょう。

パートやアルバイトは最大で15日付与

週所定労働日数が4日以下で、週所定労働時間が30時間未満のパートやアルバイトの人も有給が付与されます。

付与日数は以下の通りです。

  週所定労働日数 1年間の所定労働日数 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5以上
付与日数(日) 4日 169日~216日 7 8 9 10 12 13 15
  3日 121日~168日 5 6 6 8 9 10 11
  2日 73日~120日 3 4 4 5 6 6 7
  1日 48日~72日 1 2 2 2 3 3 3

「パートやアルバイトの場合、有給休暇をもらえないのでは?」と思っている人は意外と多いものです。上記の表を参考に、有給が付与される日数を確認しておきましょう。

参照:年次年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています(厚生労働省)

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録