search
ログイン質問する
dehaze
web面接 カンペ

Web面接のカンペはバレる?上手く面接をこなす方法を詳しく紹介!

「Web(オンライン)面接でカンペを使ったらバレるのか?」と気になる就活生の方は多いのではないでしょうか。また、Web面接のカンペの使い方に悩む方もいるかもしれません。今回は、Web面接でカンペを使うメリット・デメリット、カンペの位置や置き方、バレない方法を紹介していきます。

visibility4899 |

Web面接のカンペはバレることが多い

新型コロナウイルスの影響で、採用面接がWeb(オンライン)で行われることが多くなりました。

対面面接からWeb面接に変わったことで、新卒採用の形態は大きく変化したと言えるでしょう。

では、Webと対面の面接での、大きな違いは何でしょうか。それは、面接官も就活生も、パソコンや携帯のカメラに映る、限られたものしか見ることができない点です。

そんなWeb面接において、「カンペ (カンニングペーパー)を見てもいいのか」というのは最も気になるポイントの一つです。

結論として、Web面接でカンペは使えますが、面接官にバレてしまうことがほとんどと言えるでしょう。
 

視点が一点に集中してしまいやすい

カンペをチェックするときに、視点が1点に集中してしまいます。使い方にもよりますが、Web面接にカンペを使うことで不自然な視線になってしまう可能性があります。

面接官から質問されるたびに、回答内容を確認してしまうと、カンペがある位置に視点が集中してしまいます。

視線が不自然だと、面接官に自分の頭で考えた回答ではないとバレてしまう可能性が高まります。

 

面接官は採用のプロフェッショナル

忘れてはいけないのは、面接官は採用のプロである点です。新卒の採用担当は、今まで数多くの面接を経験しています。

面接官は、パソコンに映る候補者の情報を、非常に細かく確認しています。会話中の表情や、質問について考えている姿についてもです。そして、不自然な視線の動きがあれば、もちろん気づく可能性があります。

面接ではカンペを使うのは避けて、自分の言葉で話すのが一番です。しかし、不安で仕方がない、自信がないという人は、メモ程度のものを準備しておいても良いかもしれません。ただし、あくまで「自分の言葉で面接官と会話をする」という前提を忘れないでください。

ここでJobQに寄せられたカンペにまつわるQ&Aを紹介します。
 

Web面接でカンペを見るのはアリ?バレたらどうなる?

Web面接のカンペはどの程度にするべきでしょうか?それともそもそもカンペは使わない方がいいでしょうか?

私は、つい最近まで就職活動をしていました。コロナの感染が拡大していることから、全てオンラインで完結するものでした。

そんな中私は、どうしても視線がzoomの画面に映る面接官に視線がいってしまうことから、カメラの少し上の位置に「ココを見ろ!」というカンペを貼っていました。

こうしたWeb面接におけるカンペの使い方は問題ないでしょうか?

また、カンペを使うと視線や言葉の発し方で面接官にバレると思うのですが、キーワードのみを記載したカンペであればバレないのかと思ったのですが、どうなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

面接官側もWeb面接慣れでカンペの存在に気がつくようになった、という話は聞きます。

やたら長い文を、すらすらと話されるとカンペの存在を疑われるのはあると思いますが、・・・続きを読む


この回答からも、カンペはやはりバレやすいようです。Web面接を企業の人事が行うことが増えたことで、対策が行われているのでしょう。

どうしても面接中にカンペを使いたくても、キーワード程度のメモ書きにとどめておきましょう。
 

カンペを見ていることに気づいたことがる

指摘をしないだけで、面接官が就活生のカンペに気付いているという意見があります。画面越しでもバレることもあるようです。

なぜバレるのか、その理由について見ていきましょう。

受け答えが不自然でバレてしまった。

「あからさまにカンペを読むのような棒読み感が伝わってきた。」

「解答の修正が多く、何か読んでいるように感じた。」

目線で気づいた

「画面の下に印刷いたものを置いて、チラチラと下を見ている様子からカンペをしているのだ気づいた。」

「目線を細めたり、時々横をチラチラと見ていたので、何か見ながら質問に解答しているのが伝わりました。」

カンペが見えてしまった

「画面からカンペが見えていたので、気づいてしまった。」

受け答えや目線が変で気づく事が多いようですが、カンペがカメラに映り込んでしまっているというケースも稀にあるようです。
 

ウェブ面接でカンペを使うとどう思われるのか?

ウェブ面接でカンペを使うことに対して「問題ない」と答える面接官が以外にも64%という結果があります。

意外にも半数以上の面接官がカンペを見ることに対して、悪い印象を抱いていないことが分かります。

しかし、カンペを使うことに対して「望ましくない」と答えた面接官もいるので大手を振ってカンペを見れるわけではありません。
問題ない派と望ましくない派の意見をそれぞれまとめましたので解説していきます。
 

カンペの使用は問題ない派の理由

重要視しているのは内容だから

「自然と受け答えができるようであったらカンペを見ていても関係ない。」

「どういった経験をしてきたなど内容がしっかりしていればカンペの有無は関係ない。」

人柄が伝われば良い

「カンペがあっても人柄がしっかり伝わってきたら問題ない。」

「誠実さや、謙虚さがしっかりあるようであればカンペを見ても問題ないと判断します。」

カンペを用意することで考えをまとめて伝えられる

「理由や志望理由をしっかり伝える事ができるので、生産性としても良い」

「要点をしっかり伝える事ができるのでいいと思う。自分の考えをしっかり伝えて欲しい。」

肯定派の意見は「人柄や発言の内容、スムーズに答えられれば問題ない」「カンペがあることによって意見がまとまるので、むしろ推奨している」というものです。

カンペの用意を面接の準備だと捉えて、対策をしっかりしているという考えです。カンペを使うことに対してマイナスな印象を抱かないのでしょう。

続いて、反対派の意見を解説していきます。

 

カンペを利用することは望ましくない理由

対面だと思って望んで欲しい

「実際の対面を意識してやって欲しいから。」

「本来の面接でもカンペ抜きでやってほしい。」

カンペを使うことによって受け答えが不自然になる

「不自然な話し方が目立ち、そっちに意識が持っていかれてしまう。」

「カンペがあると作っている感が出ていて望ましくない。」

人間性や能力がよくわからなくなってしまう

「事前に用意した言葉ではなく、その場に応じて整理した自分の意見を伝えられるかどうかを見たい。」

「カンペを見ることで本来のポテンシャルが分かりにくい。」

Web面接でカンペを使うことに対して否定派の意見は「対面と同じ状況で挑んで欲しい」「人間性や能力が判断しにくく、受け答えが不自然なのが目立った」というものです。

このように、「否定派」の採用担当者がいる以上、Web面接でカンペを使うとマイナスのイメージになる可能性があると理解しておきましょう。

以上のことから、Web面接でも実際の面接のような姿勢で臨むのが無難だと言えます。どうしても使いたいという方はバレないよう工夫しましょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録