
3年目なのに仕事ができない!悩みの原因やすぐに試せる対処法を解説
入社して3年目なのに仕事ができないため、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では、社会人3年目で仕事ができない人に向けて、仕事ができない原因・理由を解説。3年目で仕事ができない人が今から試せる対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
3年目で仕事ができない悩みの理由
- ・3年目なのに周りについて行けていない
- ・仕事量が増加している
- ・後輩の指導がある
3年目で仕事ができないという悩みを持つ方は、多いのではないでしょうか。
ここでは、3年目で仕事ができない悩みの種類について紹介します。
3年目なのに周りについて行けていない
3年目で仕事ができないと悩んでいる人は、周りについていけていないと思っている傾向があります。
1年目、2年目で仕事ができなくても、まだ慣れていないからと目をつぶってもらえるでしょう。
しかし入社3年目になると、仕事ができて当たり前と周りから思われてしまいます。
仕事ができないと、会社によってはひどい扱いを受ける場合もあります。
「同僚は仕事ができるのに…」と比べてしまって落ち込んでしまい、自分を責めてしまう人もいるでしょう。
また3年も同じ会社にいるのに、ついて行けていない事実は苦しいと感じてしまいます。
仕事量が増加している
3年目になり仕事量が増加したことで、仕事ができないと悩んでいる人も多いです。
経験を積んでスムーズに仕事がこなせるようになった分、プレッシャーが重荷になってしまうのです。
仕事量が増加すると、定時までに仕事を終わらせることができず、残業が増えてしまうこともあります。
残業が多くなるにつれてプライベートの時間が減ってしまい、さらに辛くなってしまいます。
仕事が終わらないことへのストレスがたまると、集中力が低下して、ますます仕事ができない状況に陥ってしまうでしょう。
後輩の指導がある
入社3年目になると、後輩の指導を任される人が多いのではないでしょうか。
後輩の指導がうまくいかず、仕事ができないと思ってしまうケースもあります。人に何かを教えるのはとても大変です。
「どのように教えたらいいのかわからない」「指示しても思ったとおりに動いてくれない」と悩んでしまう人も多いでしょう。
後輩の指導が適切にできず、自分が怒られてしまう場合もあります。
また、ミスやトラブルのフォローなどで時間を取られて、自分の仕事ができないこともあります。
ここで、JobQに寄せられた仕事に関するQ&Aを見ていきます。
転職するにしても新卒入社してから3年勤め続けない理由は何ですか?
新卒1年目のものです。
自分の大学は日東駒専レベルの大学で、誰もがしっているような大企業の小会社に就職することができました。
他にも就職先については選択肢があったのですが、名前で就職先を決めてしまいました。
しかし、入社してみると祝日休みが無く、仕事も21時くらいまで当たり前のように残業するような会社でした。
他の会社に入社した友人は知名度こそ劣るものの、土日祝日休みで休みの日には同僚などと旅行に言っていたりと仕事とプライベートを楽しんています。
完全に隣の芝生が青くみえる状態です。
転職をしたいと思っているのですが、就職してから3年間は勤めなさいと親に言われています。
自分からすると、あと2年も働きつづけるのがもったいないと思いますし、これはもう古い考えだと思っているのですが、三年間働き続けなければいけないという根拠は何なのでしょうか。
この文化はまだ根付いているのでしょうか。
3年間働くというのは確かに意味はあると思います。
仕事内容にもよりますが…続きを見る
回答より、仕事を3年間続けることに意味はあるとの意見がありました。
ただ、会社や状況によって変わるため3年も続けずに転職をするべきとの意見もあります。
給料が反映されない
3年も仕事を頑張っているのに、給料が上がらずモチベーションを失う人もいます。
給料が反映されないため、仕事ができないと思いつらい気持ちになってしまうかもしれません。
成果を出したのなら、給料に反映されることを期待する方も多いでしょう。
しかし3年目でも同じ環境の場合、仕事ができないのではないかと不安に思う場合もあります。
関連記事
▶︎【仕事を辞めたい】甘えじゃない!理由や判断方法を紹介
▶︎転職して1ヶ月で退職?辞めたい理由や改善策を徹底解説!
▶︎【仕事が合わない】ストレスを溜めすぎる前に転職の判断基準を知ろう
▶︎【仕事が嫌すぎる】辞めたい方へ原因や対処法を解説!