search
ログイン質問する
dehaze
13097_長野県_飯田市_サムネイル

【長野県飯田市へ移住】譲れないポイントを徹底支援!やりたいことを実現させるなら『結い[UI]ターン』を!

長野県飯田市への移住を考えるときに便利なポータルサイト『結い[UI]ターン』について、ご担当の小原さんに取材!長野県飯田市の移住について気になるポイントをお聞きしました。

長野県飯田市への移住を考えたら『結い[UI]ターン』をチェック!

13097_長野県_飯田市_UIターン_1.jpg

豊かな自然とすぐれた景観に富んだ、長野県飯田市。

旬の食材が楽しめるのも、長野県飯田市の魅力です。

また『田舎暮らしの本』(宝島社)の2021年2月号、2021年版「住みたい田舎ベストランキング」 甲信エリア 第1位にランクインしています。

このような住みやすい環境にある長野県飯田市へ、移住してみたい方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、長野県飯田市への移住を考えるときに便利なポータルサイト『結い[UI]ターン』に注目しました。

それでは、長野県飯田市『結い[UI]ターン』について、「結いターン移住定住推進室」小原さんに詳しくインタビューをしていきます!

さまざまな相談をワンストップで対応!「結いターン移住定住推進室」

13097_長野県_飯田市_移住定住推進室_2.jpg

編集部
長野県飯田市では、どのような移住支援を行っていますか?

小原さん
飯田市では、移住相談の窓口として「結いターン移住定住推進室」を設置しています。
仕事の紹介や住まい(空き家)の探し方、子育て環境、地域の自治組織に関することなど、さまざまな相談内容をワンストップで受け付けているのが特徴です。
また、相談者のご要望に応じて、市内の案内や体験機会の提供、暮らしのサポートも行っています。

編集部
ワンストップで相談ができるのは嬉しいポイントですね!

小原さん
相談者一人一人やりたいことや不安は異なりますので、それらをしっかり聴き取り、関係機関と連携しています。
不安の解消や、やりたいことが実現できるよう、一歩引きながら、時には背中を押して、相談者が気持ちを整理するお手伝いをしています。

編集部
長野県飯田市には、主にどのような方が移住されていますか?

小原さん
最近は、30代~40代のファミリー層が多いです。
全体の65%を占めています。

編集部
ファミリー層が多く移住されているんですね!
では、どのような時期に移住されるのが多いのでしょうか?

小原さん
結婚や出産に伴い、子育て環境を求めて移住する方やお子さんの進学等に合わせて移住される方が多くいらっしゃいます。
また最近では、20代の方が結婚を機に「Iターン」または「Uターン」をされる方も増えています。

豊かな自然が魅力!子育て環境も充実している長野県飯田市

13097_長野県_飯田市_子育て充実_3.jpg

編集部
長野県飯田市ならではの移住のメリットや、ポイントを教えてください。

小原さん
飯田市は、標高差日本一の谷地形「伊那谷」に位置しています。
長野県内では温暖で雪が少ない地域ではありますが、四季の移り変わりによる景色や、旬の食材が魅力です。
市内や周辺町村には日帰り温泉があり、仕事終わりや休日にリフレッシュすることもできます。
さらに豊かな自然環境と里山の恵みを活かして、趣味のアウトドアや家庭菜園、山菜・きのこ狩り、果物狩りを日常的に楽しめます。
それぞれの価値観に合わせた多様な暮らしを選択できるのがメリットと言えます。

編集部
自然豊かな地域で多様な選択肢あるのは、都心から移住を考える方にとって魅力的なポイントですね!

小原さん
また飯田市では子育てに関して、市内公立保育園のすべてで「自然保育」を実践しています。
自然に触れ合い、さまざまな体験を通して好奇心や、社会性を育む保育事業です。
教育環境では学校運営を、学校・PTA・地域が一体となって取り組んでいます。
そのため地域の自然や、伝統文化を体験する授業や先端のICT教育を取り入れる授業などがあります。

編集部
子育ての環境が充実しているのも大きなメリットといえますね!

小原さん
なお移住に関する支援制度としては、例として以下が挙げられます。

<支援制度>

  • 無料職業紹介事業
  • 起業支援(起業に関する相談窓口、ビジネスプランコンペティションなど)
  • サテライトオフィス開設費用の補助
  • UIJターン就業・創業移住支援事業補助金
  • 空き家バンク制度(改修補助金など)
  • 新規就農者支援制度

編集部
さまざまな支援制度があることから、安心して移住ができそうですね!

コロナ禍でもオンラインで移住サポートを継続

13097_長野県_飯田市_オンライン_4.jpg

編集部
コロナ禍により、移住や就労の相談で変化はありましたか?
また、どのような変化がありましたか?

小原さん
元々地方移住を考えていた方が、コロナ禍をきっかけに具体的な行動に移しているケースはあります。
とくに空き家に関する問い合わせが増えており、戸建て物件のニーズが高まっていると感じます。

編集部
オンライン移住相談を受ける際に気をつけているポイントはありますか?
また、オンラインでの相談で意識している部分はありますか?

小原さん
相談者の移住動機や、移住にあたり「譲れないポイント」を聴き取るよう心がけています。
そのため相談者様のニーズとマッチしそうな情報を、オンライン上での画面共有等で提供しています。
とくに移住後の暮らしをイメージしていただけるよう、心がけているのがポイントです。

製造や営業への就労多数!農業に特化した相談窓口も!

13097_長野県_飯田市_移住相談窓口_5.jpg

編集部
長野県飯田市へ移住を希望する方は、どのような仕事を希望することが多いですか?

小原さん
飯田市は、精密機械、食品加工など製造業の事業所が多いため、それらの製造や営業、品質管理等の仕事を希望される方が多くいらっしゃいます。
また今までの職歴・経歴を活かせる仕事に就職される方も多いです。
職業紹介では、事業所と定期的に連絡を取り合い、求めている人材の確認をしています。
その上で相談者の経歴や、やりたい仕事を聴き取り、事業所の求める人材とマッチするようでしたら、何度か面談を重ねたうえで、紹介を進めています。

編集部
他にも新規で農業をはじめたい方向けの相談窓口があるのも特徴かと思います。
農業をはじめたい方からの相談を受ける際に、意識しているポイントはありますか?

小原さん
農業をはじめたいといっても、さまざまなスタイルがあります。
スタイルとしては、専業農家、兼業農家、家庭菜園、農業法人へ就職です。
そのため相談を重ねる中で、相談者に合った農業が提案できるよう心掛けています。
さらに飯田市での農業や、移住後の生活をイメージできるような取り組みも行っています。
地元農家さんのもとで3~4日間の農作業体験や、農家の暮らしが体験できる機会の提供です。
就農に向けた具体的なイメージを作ってもらえるよう、意識しています。

長野県飯田市への移住に興味を持ったら『結い[UI]ターン』で最新情報をチェック!

13097_長野県_飯田市_最新情報_6.jpg

編集部
長野県飯田市へ移住を検討する方へ、移住のコツやアドバイスがあれば教えてください。

小原さん
現地を見学する際は、ゲストハウスやカフェなどを利用し、そこのオーナーから地域情報や人を紹介してもらうといいと思います。
また、ゲストハウスやカフェのオーナーも移住者であることが多いです。
移住する前に現地に知り合い(相談相手)を見つけ、なんらかの関係性をつくっておくのがオススメです。
知り合いがいると気軽に相談ができ、地域に溶け込みやすくなります。

編集部
最後に長野県飯田市へ移住を検討する方に、メッセージをお願いします。

小原さん
結いターン移住定住推進室は、長野県飯田市への「結い[U・I]ターン」をサポートするために設置されました。
暮らしや住まい、仕事等の相談を行うなかで、人と人を結ぶことに力を入れて取り組んでいます。

  • 飯田市の情報を知りたい、
  • 飯田市の人と友だちになりたい、
  • 飯田市へ移住したい など


さまざまな内容の相談をお待ちしています。お気軽にご連絡ください。

また近い将来、リニア中央新幹線の長野県駅(仮称)が飯田市に設置されます。

東京(品川)まで約45分、愛知(名古屋)まで約25分で行き来できるようになり、仕事や暮らしの選択肢が拡がります。

長野県飯田市への移住を検討する際には、『結い[UI]ターン』を利用してみてください。

まとめ

取材を終えて、『結い[UI]ターン』では相談者へ寄り添ったサポートを行っていることがわかりました。

オンライン移住相談では、「譲れないポイント」を聴き取ってくれるのは嬉しいポイントでしょう。

また就労に関しては何度か面談を重ねることから、安心して移住ができるのではないでしょうか。

長野県飯田市への移住について詳しく知りたい方は、『結い[UI]ターン』をぜひチェックしてみてください。

飯田市移住支援サイト
▶︎結い[UI]ターン

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!

SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録