search
ログイン質問する
dehaze
履歴書 希望職種

履歴書の希望職種とは?書き方やES・アルバイトのパターン別に解説

履歴書の希望職種を書く欄に、どうやって書いたらいいか分からなくなった経験のある方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、履歴書の希望職種の書き方や希望職種を書く際の注意点を紹介します。また、履歴書の希望職種に書かない方がいいことや勤務先別のアルバイト向けの解説もしますのでぜひ参考にしてみてください。

visibility4923 |

履歴書の希望職種の書き方のポイント

ポイント
  • ・複数職種を募集している求人の場合は書いた方がいい
  • ・希望職種なしの場合は「貴社の規定に従います」と書く
  • ・希望職種を書く場所は「本人希望欄」

複数職種を募集している求人の場合は書いた方がいい

複数職種を募集している求人の場合は、希望している職種名を書いた方がいいです。

各企業や配属部署によって職種の名前が変わる場合もあるため、求人票に記載されている職種名をそのまま記入しましょう。

希望職種がいくつかある場合は、それぞれ記載します。

希望の職種を明記しておくことで、どの部署のどの職種に応募したのかがわかりやすくなります。

希望する職種が事務職の場合は以下のように書きましょう。

職種:事務職を希望いたします。

このとき、「なぜ事務職を希望するのか」理由を書いておくと意思が伝わりやすくなり、印象がよくなる場合もあります。

 

希望職種なしの場合は「貴社の規定に従います」と書く

希望職種がない場合は「貴社の規定に従います」と書きましょう。

履歴書に「特になし」や「ありません」といった文言を書くのはマナーとして適切ではありません。

書くことがないからと空欄にしてしまうと、採用担当者から「意欲がない」と受け取られてしまいます。

また記入漏れとして認識されてしまったりする可能性もあります。「特になし」や空欄は「何でもやります」と主張しているつもりでも、マイナスなイメージを持たれてしまうことがあるかもしれません。

そのため、希望職種がない場合には「貴社の規定に従います」と書きましょう。

 

希望職種を書く場所は「本人希望欄」

希望職種は、履歴書の「本人希望欄」に記載します。

本人希望欄では、勤務形態や出勤地といった働き方の面で希望がある際に記載する項目になります。

深く考えずに自分の希望を書いたつもりが、採用担当者から欠かせない条件として捉えられてしまう場合もあるため注意が必要です。

自由に書き込めるタイプの本人希望欄は箇条書きにして簡潔に書くと読みやすくなります。

文字が多すぎると読みづらくなってしまうため、多くても枠の80%に納めるといいでしょう。

 

【例文】履歴書の希望職種の書き方

ここからは、履歴書の希望職種の書き方をご紹介します。複数職種を募集している求人で、希望職種がある場合には以下のように書きましょう。

職種:営業職を希望いたします

職種:システムエンジニアを希望いたします

また、募集職種が「営業」となっているにもかかわらず「営業事務を希望します」「受付営業を希望いたします」といった希望を書くことはNGです。

原則、求人票の募集職種に従って記入しましょう。


希望職種がない場合は、次のように記載します。

貴社の規定に従います。

貴社の配属に従います。

空欄のままや「特になし」と記載すると、意欲がないように見えてしまう可能性があるため、希望職種がなくても必ず上記の例文を参考にして書きましょう。

履歴書は応募者の魅力や特徴、志望動機などをアピールするためのものです。

履歴書に年収や役職などの入社後の条件を書いていると、「自分勝手」「自分の希望を押し付けてくる人」という印象を持たれてしまうかもしれません。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録