search
ログイン質問する
dehaze
仕事 帰りたい

【仕事から帰りたい】原因や対処法は?定時に上がる方法も解説

仕事でストレスを感じ「早く帰りたい…」と考えた経験のある方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、仕事に行く前からすでに帰りたいと考えてしまう理由や、仕事から帰りたくて仕方がない時の対処法を紹介します。また、うつ病の予兆や、体験談についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

visibility10483 |

仕事に行く前から帰りたい…【やる気が無くなる理由15選】

ポイント
  • ・仕事にやりがいを感じられないから帰りたい
  • ・人間関係が悪いから帰りたい
  • ・仕事でミスをしてしまったから帰りたい
  • ・大事な商談の前で緊張している
  • ・仕事よりプライベートが大事
  • ・仕事が暇すぎて帰りたい
  • ・仕事が暇すぎてやることがないから帰りたい
  • ・眠いから帰りたい
  • ・仕事で体調不良になったから帰りたい
  • ・仕事が終わらないから帰りたい
  • ・家族・恋人に早く会いたいから帰りたい
  • ・上司に叱責されたから帰りたい
  • ・実家に帰りたい
  • ・妊娠中でつわりがしんどいから仕事から帰りたい
  • ・仕事がしんどいから帰りたい

まずは、なぜ仕事から帰りたいのか、早く帰りたい理由を15個紹介します。

一例となりますが、仕事に帰りたいストレスがあるのに原因が明確にわからず困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

仕事にやりがいを感じられないから帰りたい

仕事がつまらないため、やりがいを感じられず、帰りたくなる人が多いのではないでしょうか。

たいていは興味があることよりも、つまらないものに対しては時間が長く感じるものです。

また仕事中はやるべきことがあるため、時間の長さを気にせず取り組むるはずです。

しかし仕事がつまらないと思っている人は無駄に時間を過ごすことになるため、早く帰りたいと思うでしょう。

JobQにも、仕事のやりがいが感じられず帰りたいと悩んでいる人からの相談が寄せられていました。

 

やりがいのない営業事務を辞めて転職するべきでしょうか?

【職場希望見いだせない】

新卒2年目で商社営業事務をしている者です。上司、先輩皆必死で疲弊しており、辛い、帰りたいという声をよく聞きます。

当たり前かもしれませんが、仕事ができるほどどんどん業務が積まれ業務多寡になっていく状態で、仕事のペースを上げすぎるのも怖くある程度余裕をもって仕事し、残業しておかないと仕事が積まれすぎてしまう職場です。

先輩方の姿、営業事務という無くなっていく仕事であることなどから、何を目指して働いているのかよく分からなくなってしまいました。。

転職すべきでしょうか。

量以外の評価で、残業が少ない状態が理想ということですので、事務=定型化された付加価値の低い仕事では、理想を叶えることは難しいです。

給料が高いといことは、…続きを見る

人間関係が悪いから帰りたい

職場の人間関係が悪く、その場にいたくないため、帰りたいと思う人もいるでしょう。

たとえ好きな仕事であっても会社の雰囲気が悪いと、辛く感じて居づらくなります

我慢して仕事をしているとストレスが溜まってしまうため、帰りたくなるのも無理はありません。

仕事でミスをしてしまったから帰りたい

仕事でミスをしてしまうことは、だれにでも起こりえる可能性があります。

その失敗によって気まずくなってしまい、帰りたくなる人もいるでしょう。

ミスをすると気持ちが不安定になり、その場から逃げ出したくなります。

心を落ち着かせるために帰りたくなるのは、たいていの人にとって当たり前の行動でしょう。

大事な商談の前で緊張している

大事な商談を控えており、プレッシャーに耐えられず、逃げ出したくなるケースもあるでしょう。

商談前は「失敗したら評価が下がるかもしれない」とプレッシャーを感じるのも無理はありません。

そして「自分ではむりかもしれない」という不安な気持ちが大きくなり、落ち着くために家へ帰りたくなります。

とにかく逃げたいという気持ちから、家に帰りたいと思うでしょう。

仕事よりプライベートが大事

仕事よりもプライベートの方が大事と考えている人も多いでしょう。

プライベートを大切にするのはよいですが、それを先行してしまい、帰ることばかり考えてしまいがちです。

仕事に対するやりがいよりも、自分の時間を楽しむために早く帰りたいと強く感じるでしょう。

仕事が暇すぎてやることがないから帰りたい

仕事が暇でやることが少ないと、早く帰りたいと思うのも理由の1つです。

繁忙期のときは、毎日が忙しくなり時間がすぐに過ぎますが、閑散期はやることがなくなり、退屈になります。

会社にいてもやる仕事がないため、家に帰ってゆっくりしたいと思うようになります。

眠いから帰りたい

睡眠時間が十分にとれていないため、家に帰って寝たいという場合もあります。

残業や休日出勤が多くなると、眠る時間を削ることになるため、慢性的に睡眠不足となります。

睡眠不足の状態で仕事をしても集中力が続かないため、家に帰ってゆっくりしたいと思うようになるでしょう。

仕事で体調不良になったから帰りたい

仕事中に体調不良で家に帰りたいと思うのは当然といえるでしょう。

疲労が溜まった状態で仕事をしても辛くなり、モチベーションも低下します。

労働時間が長くなるなどが原因で、疲れが蓄積すると家に帰りたいという気持ちは強くなります。

JobQには、どのくらいの体調不良から休んでもいいのか悩んでいる人からの投稿がありました。

 

体調を崩したのですが、みなさんはどの程度の段階で会社を休んでいましたか?

はじめまして、新卒一年目の者です。一応一部上場の大手企業に属しています。

最近、季節の変わり目ということもあり、体調を崩してしまいました。

ちょうど土日をあけて、今日より非常に体調が芳しくないです。

ただし、直属の上司も最近を風邪を引いていたみたい(恐らく結構な熱)なのですが、会社を一日も休むことはしませんでした。

そういったこともあり、部下である自分が会社を休むわけにはイカないと思ってはいつものの、正直休みたいです。。。

こういった場合、みなさんならどうしますか?会社に行くのが当たり前なのでしょうか?

どの段階に達すると会社を休むとか決めていたりしましたか?

風邪は移すと迷惑なので、上司の判断もイマイチだと思います。というかその上司に移されたのでは……。

新入社員ということで休みにくい気持ちはわかりますが、私なら病院に行きしっかり休みます。

ただ体調不良の時どうするかって、…続きを見る


新入社員の場合、仕事に穴を開けてはいけないと思い、無理をしがちです。

しかし風邪など誰かに移してしまう可能性もあります。

また現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、体調不良の際はすぐに仕事を休んで帰った方がいいでしょう。

仕事が終わらないから帰りたい

仕事が断れずになんでも引き受けてしまうような性格の人は、必然的に仕事量が多くなります。

引き受けすぎると自分のキャパシティを超えてしまい、仕事が終わらずに収拾がつかなくなるかもしれません。

その結果、仕事から逃げるために、家に帰りたいと思うようになります。

家族・恋人に早く会いたいから帰りたい

付き合っている恋人がいる人や、結婚して家族がいる人は、家に帰って早く会いたいと感じるでしょう。

さらに付き合いはじめや子供が生まれたばかりだと、いっそう会いたい気持ちが強くなります。

仕事が無ければ会えるのに、と考えてしまうのも無理はありません。

上司に叱責されたから帰りたい

仕事で失敗してしまい、上司に叱られてしまうと気分が落ち込んでしまうこともあります。

モチベーションが低下し、自分の仕事を投げ出したくなるでしょう。

そしてその場から逃げたくなり、家に帰りたくなります。

実家に帰りたい

仕事が忙しいと、家事との両立が難しくなり、一人暮らしが大変になります。

仕事から帰ってきた後に疲れていると家事が面倒になり、普通の生活が厳しくなります。

そのため実家に頼りたくなり、帰りたいと思う人がいるでしょう。

JobQに、仕事の疲れから実家に帰りたいと悩んでいる人からのQ&Aが投稿されてました。

大手メーカーに勤めているのですが、仕事の疲れからか地元に帰りたいです。皆さんもこのような経験はありますか?

私は今地元の広島に帰ろうか考えています。

大学から上京してきて東京の大手メーカーに就職して5年が経ちました。

勤めている会社の労働環境が厳しく、親も高齢になってきて心配で、もう帰ってもいいかなと思うようになりました。

しかし今の会社での仕事にやりがいもあり満足感もあります。ただ単に疲れからこのような考えになっているのかもしれません。

皆さんはこのように地元に帰ろうか迷われた時期はありますでしょうか?また、その時の決断はどのようなものだったでしょうか?

お気持ちは良く分かります。

もし今の仕事にやりがいを感じているのであれば、もうしばらく続けてみてはいかがでしょうか。

仕事量が多くて厳しいのであれば、タスク管理等で生産性を上げる工夫をされるのも良いと思います。

あと自分の場合は、…続きを見る

妊娠中でつわりがしんどいから仕事から帰りたい

妊婦さんでも仕事をしている人は多くいますが、無理をするとつわりが続きます。

つわりがひどくなると、仕事中辛いだけでなく、日々の生活も苦痛になります。

身体に負担をかけることはよくありませんので、早く帰って安静にするのが賢明です。

仕事がしんどいから帰りたい

仕事が単純にしんどいと感じることで、帰りたいという意思が強くなります。

仕事が辛いと思うと面倒だと思うようになり、モチベーションが下がります。

そして次第に、仕事中にほかのことを考えるようになるなど、集中力も続かなくなるでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録