ユーザー名非公開
回答3件
理想の働き方はあるのでしょうか。 具体的に理想の働き方を思い描いていて、その理想に近付けることが今の職場で不可能であるならば転職するべきです。 ただ、今の職場で理想の働き方ができるかを試していないならば、試してから考えるべきです。 例えば、残業が嫌ならば、残業せずに帰ってみる。 仕事を積まれることが嫌ならば、仕事を断る。などです。
そもそも、入社の時ってどのような姿を描かれていたのでしょうか。 しかもそれって、自分の頭の中で描いたものではなく、自分で調べた情報や実際に働く人から聞いた話で描かれてたものでしょうか。 入社前後のギャップって新卒ではとてもよくある話です。 ただ、それって自分の努力不足なんじゃないのと私自身は感じますね。 具体的にどう努力不足なのかというと、入社前に色々と情報収集する手段があるにもかかわらず怠っていたりとか。 勝手なイメージだけで実際に就職してしまうとか。 分かっていれば入社してなかっただろうし、ここが原因だと思いますね。
量以外の評価で、残業が少ない状態が理想ということですので、事務=定型化された付加価値の低い仕事では、理想を叶えることは難しいです。 給料が高いといことは、会社への貢献度が高い必要があります。営業職で社内平均の1.5倍売上を稼げる、研究職で新製品を開発する、マーケティング職で、新規市場を発掘する、管理職で部下10名のチーム力を上げる、財務など専門知識があるなど。(上げればキリがないくらいに。) 残業が少なくて、付加価値は低い仕事内容であっても、会社自体の事業内容が不況に強く安定している場合、給料は20万円前後から大きく上がらなくても、雇用は守られる会社はあります。 自己研鑽をどこまでできるか、何を手に入れたいかですね。