ユーザー名非公開
回答4件
年齢的なハンデはないといえばうそになりますが、ここ最近の売り手市場で考えるとそこまで憂慮すべきことでもないように思えます。 むしろ、病気が原因とのことですので、今後の生活に影響がないとうをきちんと説明できるように準備しておくのが良いかと思います。 私も資格試験等で就活をしたのが30になってからだったので、ハンデはあると思っていましたし、当時の上司からほかの人から10年遅れていると思って、それは取り返せるし、取り返せるように一生懸命取り組むように言われたことを覚えています。
4年遅れということは、ストレートの方が22歳で卒業するのに対し26歳になる、ということであっていますかね? あまり気にすることない誤差の範囲かなと思います。30歳とかだと厳しいのですが。 ただ、選考ありのインターンは、毎回の人数が少ない関係上、倍率が本番の選考よりもさらに高くなる傾向にあるので、+4歳分の魅力を伝えられるように入念にご準備いただいた方が良いですね。これはインターンだけでなく本番でも同じですが。同じレベルの人なら若い方を取るのが日本の社会ですので、1、2社落ちたくらいでガックリせず数十は応募することです。
ご苦労されているのですね。 もちろん入社のハードルはあると思いますが、たくさん応募していくと経験が積まれて内定はいただけるのではないでしょうか。 私の知人にも30歳すぎで新卒入社された方がいます。 基本的にハードルはあるものの、不景気が来なければそこまで社会は冷たくないと捉えておくと良いと思います。
まずは留年や浪人などのディスアドバンテージをどのようにして、履歴書に書き、面接で説明すればいいのか対策を練りましょう。 4年遅れの就活は厳しいかどうかで答えると厳しいですが、あなたと同じ状況でインターンに参加して内定を取っている人は大勢いるはずです。 希望を捨てないでください。 同じような境遇の人が多数いるならば、今の時代YouTubeやSNSにいくらでもノウハウが蓄積されています。 まずは、面接での話し方に焦点を当ててリサーチしてみてはいかがでしょうか。