search
ログイン質問する
dehaze
内定式髪色

【内定式】その髪色で大丈夫?マナーや染めたくない時の対処法まで徹底解説!

企業によっては髪色は自由になってきていますが、内定式で第一印象が決まってしまうとなると何かと不安ですよね。今回は企業別で髪色について紹介しています。また、マナーや失敗しない髪色について紹介しているのでぜひご参照ください。

visibility5162 |

内定式での髪色は自由なのか?

内定式では第一印象が重要になってくるので、黒髪が良いとされていますが、今では髪色を自由とする企業も増えてきています。

しかし、会社の重役や上司、同期などこれから一緒に働く人との顔合わせとなると、無難に黒髪したほうがいいかもしれないと思いますよね。

ここではそういった不安について詳しく説明するので是非ご参照ください。
 

就活生は黒髪じゃなきゃいけないという考え方はなくなりつつある

ファッションやデザイン、IT、ベンチャー企業などの自由な社風の企業であれば、自由な髪色でも問題ないとする企業が増えてきています。

2019年には「#令和の就活ヘアをもっと自由に」というプロジェクトが実施されました。これまでの黒いひっつめ髪という就活のイメージを一新した、自分らしい髪を求める活動です。

このプロジェクトに賛同した大手企業は大手139社にも上ります。経済産業省をはじめ、サイボウズ株式会社、日本テレビ放送網株式会社、東京海上日動など、多くの有名企業が名を連ねました。

参考:#令和の就活ヘアをもっと自由に
 

業種によっては黒髪がいい

「就職活動でも自由なヘアスタイルを」という動きがみられる一方で、「就職活動は黒髪で」というイメージが残っている業界もあります。

例えば、サービス、接客、金融 では明るい髪色や奇抜な髪色は好まれません。

業務上幅広い年代や色々な人と接することが多いので、どんな人が見てもいい印象になるような髪型が求められるためです。

年代が上がってくると、髪が派手だと不真面目という印象を持つ人が多くなります。そうなると、お客様の意見が重要となってくる業界では、黒髪が理想とされるわけです。

上記でも説明したファッションやデザイン、IT、ベンチャー企業などの自由な社風の企業であれば、自由な髪色で就活しても問題ないことが多いですが、伝統を重んじる老舗企業や固い業界では従来の就活生スタイルが求められるのが現状です。
 

内定式では第一印象が大事

内定式では、これから自分が働く企業の代表や役員、同期、会社によっては先輩社員と初めて顔を合わせる場になります。

先輩社員からすると内定者を初めて見る場となるわけです。そこで、ハメを外しすぎた髪型や髪色にしてしまうと、「まじめに働く気があるのだろうか…」と疑われてしまいかねません。

遠目からの第一印象はどうしても見た目が優先してしまうため、心配な方は内定式ではなるべく清潔感のある髪型のほうが安心です。

関連するQ&A

内定式の髪色のマナー4つ

先ほどは髪色で何か言われたくないのであれば、無難に黒にすることをお勧めしましたが、他にも気をつけるべきことやマナーについて紹介していきます。
 

1.地毛に近い髪色にする

元々染めていなかったような自然な色がやはり好まれます。もし染めてしまっていたら、なるべく地毛に近い色にするようにしましょう。

基本的には就活のときと同じ程度の髪色であればOKです。茶髪もなるべく暗い茶髪にしましょう。
 

2.髪の毛は色だけでなく長さにも気をつける

髪色だけでなく、内定式では清潔感も重要になってきます。黒髪に染めたからといって、髪が乱れていては格好がつきません。

女性の場合は、髪が長ければ髪を縛りまとめるなどの工夫が必要です。前髪は目にかからないようにピンで止めるなど気を使うようにしましょう。

男性の場合は、眉毛と耳は見えるようにしましょう。加えて、おでこを出すと良いとも言われています。

ヘアアクセサリーはつけないようにし、服装にも気を使うようにしましょう。
 

3.黒髪スプレー

気に入った髪色で黒髪に戻したくないという人に向けて、黒髪に見せるためにスプレーを利用する方法もあります。

ドラックストアで500円前後で販売されていて、スプレーなのでわざわざ髪を染める必要がなく落とす際もシャンプーで簡単に落とすことができます。

しかし、使用する際はスプレーが大事なシャツに付着しないように、汚れてもいい黒のパーカーに着替えるなどの必要があります。

内定式1日だけのために黒髪にしたい場合はとても便利ですが、簡単に染められる分雨や汗に弱いため、土砂降りなどは使用を避けた方がいいです。
 

4.プリンはマナー違反

例え暗い髪だったとしてもプリンになって清潔感にかけるようであれば意味がありません。

自分の髪色は自分で毎日見ているため、あまり変化を感じにくいかもしれませんが、自分が思っている以上にプリンの髪型は目立ちます。

周りの友人や家族に確認することや、自分でしっかりと根元まで見るようにしましょう。

また、黒髪スプレーを使用した際にもプリンになってしまいがちなので注意してください。

社会人として相応しくないため、内定式ではしっかり髪色を染め直すようにしましょう。
 

5.自分で黒染めしない

内定式に出席するために髪色を黒に染める場合は、美容院で染めてもらうのがおすすめです。

自分で染めたほうが節約になると思う人も多いかもしれませんが、自分で染めると色むらができてしまったり、紙が必要以上に傷んでしまったりと失敗してしまう可能性があります。

プロの美容師は就職活動中の学生や新社会人、内定式に出席する学生の髪を染めた経験が豊富です。美容院であれば相談しながら髪色を決められるため、「イメージと違った…」といった事態を避けられます。

関連するQ&A

内定式の髪色を迷ったときは?

内定式の髪色についても企業や業界によって意見が変わります。

就職活動と同様に、色や髪型も自由という企業もあれば、伝統的な黒髪であるべきだと考える企業もあるのです。

内定式に出席する際のヘアスタイルや髪色で迷ったときはどうすればよいのでしょうか?
 

先輩社員の髪色を参考にする

どんな髪色にすればいいかイメージが持てない、どうしても髪を真っ黒に染めたくないという人は、先輩社員の意見を参考にしましょう。

内定式は自分の第一印象となる場です。迷う場合は落ち着いた色にしておいた方が無難ですが、事前のOB・OG訪問などで、先輩社員に許容範囲を確認しておくと安心です。

しかし、内定式というオフィシャルな場では、あまりにも派手な髪色は避けた方がよいでしょう。派手すぎると変に悪目立ちをしてしまい、マイナスの印象を与えかねません。

また、先輩社員に質問する際は、社会人としての常識を考えることも大切です。あまりにも働くという場から離れた髪色や髪型では、「働く気があるのか」と不安に思われてしまうかもしれません。 

暗めな色にする

迷ったときはなるべく暗めで自然な髪に近い色に染めてもらうようにしましょう。明るい髪色を嫌がる企業はあっても、暗い色を嫌がる企業は少ないからです。

もしどうすればいいか分からなくなったら、美容師さんに「できるだけ自然な髪色にしてください」と頼みましょう。

内定式に出席をすることを伝え、清潔感があるように見える髪色を相談してみてください。

関連するQ&A

内定式では清潔感のある髪色にする

内定式での髪色についてご紹介しましたが、やはり無難なのは黒か暗めの茶髪になります。

男性では暗めの茶髪もダメなところが多いので、黒にすることが一番良いのかもしれませんね。

しかし、髪色についてだいぶ規制が緩くなっていることも事実です。

どうしても気になる方は、先輩社員などに聞いてみたり、どんな社風なのかを調べてみましょう。

内定式で髪色で注意されてしまうのは気分も良くないですし、印象も悪くなってしまうのはもったいないですよね。

内定式ではマナーを守った身だしなみで参加しましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録