
リファレンスチェックの結果で落ちる?可能性のある4ケースをご紹介
転職の選考の中でリファレンスチェックが行われるものの、リファレンスチェックの結果で落ちてしまうことがあるのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、リファレンスチェックで落ちる可能性のある4つのケースや、リファレンスチェックの際に気を付けるポイントまでご紹介します。ぜひ、ご参考ください。
リファレンスチェックで落ちる可能性のある4つのケース
- ・経歴詐称をしていたことがバレたケース
- ・過去の不祥事がバレたケース
- ・選考で伝えていた内容と大きな乖離があるケース
- ・リファレンスチェックを拒否したケース
- ・
- ・
ここでは、リファレンスチェックで落ちる可能性のある4つのケースについてご紹介します。
リファレンスチェックで不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください。
経歴詐称をしていたことがバレたケース
応募者の知人にリファレンスチェックをする際に、経歴詐称をしていることがバレた場合は、選考に落ちてしまう可能性は高まるでしょう。
経歴詐称は労働契約において信頼を失くす行為であり、入社した後も発覚した場合は解雇事由にあたります。
過去の不祥事がバレたケース
現職でパワハラ・横領をしていたなど業務を遂行する上で本人が原因による退職理由だった場合、入社を懸念される可能性は高まります。
入社してからも、現職と同様のトラブルを起こされるのではないかと懸念されてしまうでしょう。
選考で伝えていた内容と大きな乖離があるケース
面接で伝えていた内容と、リファレンスチェックでの回答の内容に大きな乖離がある場合は、選考に落ちてしまう可能性が高まるでしょう。
面接で伝えていた自己アピールに関わっていたプロジェクトへ、実際は関わっていなかったなど大きな虚偽内容が発覚すると、本当に信用できる人物なのかと面接官が懸念を覚える可能性はあります。
リファレンスチェックを拒否したケース
リファレンスチェックを拒否することは、選考を今後受けないことにつながります。
リファレンスチェックは適性検査のように選考の一部にあたるため、必然的に選考を辞退することにつながるでしょう。
関連記事
▶︎リファレンスチェックの実施企業の割合と企業例
▶︎リファレンスチェックは拒否できる?その理由と断られた際の対処法