
転職面接が15分で終わったら不採用?合否が分かれる8つのサインを紹介!
転職面接があっさり終わって、不採用かと心配している人も多いでしょう。この記事では、面接時間が合否と関連しているのか、面接官が見ているポイントはどこかなどを紹介しています。今後の面接対策に役立つよう、ぜひ参考にしてみてください。
面接が15分で終わったら不採用なのか?
面接時間が短いと、どうしてなのか気になって焦ってしまうでしょう。
ここでは、面接時間だけで合否が決まるのか、理由とともに解説していきます。
面接時間で合否が決まるわけではない
面接が予想していたよりも短かったら、不採用なのかと心配になってしまいますよね。
結論から述べると、面接時間だけで合否の判断をすることは難しいでしょう。
面接時間の短さは、不合格フラグだと言われがちですが、企業側の都合でそれぞれ差が生まれてしまうため、不採用だと決めつける必要はありません。
例えば、面接をスムーズに行うために、緊急時に備えて面接時間を長めに設定していたり、最初から企業側が質問数を決めている場合もあるでしょう。
面接時間を長く設定できない企業もある
応募人数が多い大企業などでは、そもそも設定している面接時間が短いこともあります。
基本的に面接時間は30分~1時間が一般的です。しかし、時間が押していれば、全員を15分程度にすることで公平に合否の判断ができる、と考える事例もあるでしょう。
一方で、採用人数の少ない企業などでは、応募者がどのような人なのか、時間をかけて情報を得たいと感じるため、必然的に1人当たりの面接時間が長くなると考えられます。
いずれにしても、面接官や企業間で面接時間に多少なりとも差が生まれるのは仕方がありません。容易に不採用だと考えるのは早計です。
転職エージェント経由での面接が早く終わるのですがどう思いますか?
転職活動をしていて、15分で雑な面接が終わり、結局通過。2次選考でも15分で雑な面接が終わり、結局通過。
転職エージェント曰く「同社の傾向として、評価の高い人はすぐ面接終わります。逆に懸念がある場合はなぜなぜの深堀りをされて時間がかかるケースが多いため、サクサク進んでいる事は悪い事ではなく、過去の実績からも評価が高いといった傾向が強いです」とのことでしたが、本当でしょうか?
もちろん、面接合格しているということは、正しいとは思いますが‥‥皆さんの体験や意見を伺いたいです。
「意見を聞きたい」ということなので聞いた結果不安になっても知りませんが、、、 応募者の経歴やスキル等は書類選考時であらかた把握でき…続きを見る