
【社会人3年目の貯金額は?】年収や目標設定方法を徹底解説
社会人3年目の方の年収や平均貯金額、目標設定方法をご存知でしょうか。この記事では、社会人3年目の年収や、社会人3年目の貯金額をご紹介致します。また、社会人3年目の女性が結婚する割合や、社会人3年目で求められるなどを解説致しますので、ぜひ参考にしてください。
社会人3年目の年収はいくらなの?
社会人3年目と言えば、新人という枠はすでに脱出し、だからと言ってベテランという訳ではなく。
自分の裁量を持ちながらも、上司のバックアップも得ながら、さらなる飛躍が求められる時期に差し掛かっている状況かと思います。
年齢で言えば、20代半ばです。男性も女性も、ビジネスの場だけでは無くライフワークの変化も見られる年齢では無いでしょうか。
そんな様々な背景を持つ社会人3年目の様々な事情をチェックして行きたいと思います。
まずはお給料についてです。社会人3年目の年収はいくらなのでしょうか。
高卒3年目の給料はどのくらい?
まずは高校卒業とともに働きだした社会人3年目、21歳のお給料についてチェックしてみましょう。
なお、ここでの数値は、厚生労働省ならびに国税庁からのデータを元に算出しています。業種によっても年収は様々ですが、21歳を含む20~24歳の平均年収は320万円です。
業種別に見ると、男女ともに情報通信業の平均年収がトップであり、それぞれ男性は358万円、女性は352万円でした。
大卒3年目の給料はどのくらい?
大学卒業の社会人3年目となると、年齢は25歳以降ということになります。
ここでは、25歳から29歳までの平均年収を見ていきましょう。25歳から29歳までの平均年収は、約380万円。
業種は、男性は金融・保険業の460万円、女性は情報通信業の410万円がそれぞれの平均年収トップとなっています。
中小企業・大企業の3年目のボーナスの平均は
大企業と中小企業のボーナス支給平均額について、確認していきましょう。大企業の平均年収は414万円だとすると、平均月収は25.9万円となっています。
そこから計算すると、大企業のボーナスは年94.6万円支給されていることになります。同じように中小企業をチェックすると、平均年収347万円、平均月収23.2万円です。
中小企業のボーナスは平均年68.6万円の支給ということが分かります。