ユーザー名非公開
回答44件
これを読んでわかるのは、会社員として、最も重要な直属上司との人間関係の作り方が下手な人なのだな、ということです。 もしかすると、 ・そんなことを言う上司は筋がとおっていない、頭が悪い ・パワハラだ ・とんでもない会社だ などという意見も出るかもしれません。そして、(かなり低い確率だと思っていますが)それが真実である可能性もあるとは思います。まあどちらが事実かは、知らないので分かりません。 ただ、こんなおかしな話で人間関係でもめてしまう状況を作った、自分の日ごろの態度や、コミュニケーションの円滑さを見直した方が良いのではないかと思います。 組織において、基本的なコミュニケーションは円滑である必要がありますが、それは、自分の権利だけ主張していれば自然にできるわけではありません。 想像してみてください。 あなたが上司だとします。大した業績も出していない。明確に何か悪い点があるわけではないけれども、態度が尊大で、はっきりした反論を口にするわけではないのに気持ち良い関係性を作ってこない。何を考えているのか分からないところがある。表情は明るくない。そして何より、上司に対して自分から心を開いてこない。 こういう人間が、遅刻をして「申し訳ありません」とは一応言っているものの、明らかに当然だというニュアンスで、不快な調子で連絡をしてきた。反論したくなりませんか。 そして、そういう上司の発言が出てしまうのは、だれの責任でしょうか。 もちろんとても難しい問題です。 しかし私は、この責任は「上司だけ」にあるわけでは全くないという立場です。 もしかすると間違っているかもしれませんが、あえて直言します。 ここまで基本的なことで変な問題が起きてしまうということは、人間関係の基盤ができていない、形成できていない感じがします。それは上司の責任でもありますが、明らかにあなたの責任でもあります。 何か自分に直す点があるのではないか、しかも、極めて根本的に直すことがあるのではないか、同じことが起こった時に、今回のようにならないようにするためには、上司と日ごろどうすればいいのかと、100%自己責任で捉えた方がいいと思います。 権利を主張することはもちろん、間違ったことではありません。 ただ、組織人としては、そういう方向で考えない方が自分の成長に繋がりますよ。
普段何分前に会社についているかにもよります。 いつも5分前に到着しているならば、ちょっとした遅れでも会社に遅れます。 また、天候が台風などわかっていたならば、それはまた別問題とは言えるかもしれません。 こういった話は、色々と前提条件の影響もあるため一概には言えないです。
アホな上司ですね。 そいつは絶対に何があっても遅れたりしないのかな? もし遅れたら思いっきり罵ってやりましょ
あなたが本当に知りたいことは「電車の遅延を計算して生活することが社会人として普通か否か?」なのでしょうか? だとしたら「電車の遅延を計算して生活することが社会人として普通ではありません」が答えになります。ただ、あなたが本当にしりたいことはおそらくそれではないでしょう。 あなたは上司に理不尽に怒られたと感じてこの質問をしたのだと思います。 私が上司の立場だったら ・電車が遅れてなければ間に合う時間に駅にいたこと ・電車が遅延してるとわかった時点で連絡をしたこと の二点からあなたが怠慢ゆえに遅れたわけではないことがわかるので怒る気にはなりません。 ただこれが普段と変わらぬ業務の日ではなく、顧客と大事な打ち合わせがあるであったり、朝にしかできない仕事がある等の理由があるなら別です。 また、天候が悪くなることが事前にわかっていたとしても前述のような理由がなければ 仮に出勤が遅れても、遅れたぶんの仕事を残ってやっていけばいいと思います。 大事な打ち合わせや朝にしか出来ない業務がある場合は普段より早めに家を出ましょう。 また、天候が悪くなる事がわかっていて前述のような遅れられない理由がある場合は更に余裕を持って家を出るのがいいでしょう。 しかしそういうわけでもなく上司に ・社会人をなめている ・事前に天候が悪くなることがわかっていたのだから計画的でない君の問題だ などと言われたのであれば ・社会人をなめている →これが社会の常識なら社会が間違ってる ・事前に天候が悪くなることがわかっていたのだから計画的でない君の問題だ →じゃあ私が遅れることを計画して仕事振ってくださいね とでも言っときましょう。
人身事故など予期せぬ遅延はよくある事です。 2時間くらい電車が動かず、路線も1本しかないため遅れた事がありました。(人身事故で動きませんでした。しかも乗る10分くらい前に事故) 遅延はどうしようもないし、連絡もしているし社会人としてきちんとした対応しているので、気にする事ないですよ。 そんな事を言う上司がどうかしてると思います。
前もって台風が来るなどの予報が事前にある場合、電車が遅延する可能性も考え、早めに出社する、ということはよく考えられることだと思います。ただ、急な大雨などでダイヤが乱れ、その結果遅刻されたということであれば、それは仕方ないことで、主さんが責められることではないと思いますよ。
よく遅延する都内路線を使用しています。 わたしも、遅れても良いようにかなり早めに会社に着いていますが、最近は早く来すぎても労務管理上マズイらしく、注意を受けました。 本件ですが、会社によると思います。うちの会社は、電車遅延ごときで文句言う人間はおりません。 いまのご時世、ハラスメントでうるさいのにその発言を聞いて周りは何とも感じないのでしょうか。 上司は、自分の意見が一番正しいとおもうタイプじゃないですか。この発言、あなたとまわりの士気が下がるだけじゃないかとおもいます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私の会社では、自社内での遅刻とかまったく気にしないです。それは単にあなたの作業を始める時間が遅くなっただけですよね?外部の人が来るミーティングに遅れたなら、全然ダメですけどね。 どちらかというと終わりの方の時間厳守を気にします。会議でも作業でも。私は残業するなと言ってるし、仕事の定義自体を任せることが多いので、終わるような量にして計画的に仕事しろよ、です。 とはいえ、会社では上司に逆らってもいいことはありません。上司の気が済むまで立って怒られてればお給料がもらえるなら、それはそれで楽なお仕事ですから、「はい。申し訳ありません。」とでも言っていればいいかとは思います。 自分が上司になったときには、そんなことで部下の時間を使わないようにしましょうね。
突発的遅延によるものはしょうがないと考えます。しかしながら、天候による遅延等は予想ができるので、天候による遅延が予想される場合は、早めに出社できるようにすべきだと思います。