search
ログイン質問する
dehaze
貴社 メール

【メールでの御社と貴社の違い】社会人になったら知っておきたい情報

皆さんはメールで、御社と貴社のどちらを使うのが正しいのかいまだに迷ってはいないでしょうか。実はそこまで難しい使い分けはありません。今回はその使い分けをまとめましたので、しっかりと学んでいきましょう。

visibility5030 |

御社と貴社のメールでの違いとは

メールの文面で使うときの御社と貴社の違いについて解説します。まずは御社と貴社の意味から確認していきましょう。

御社と貴社の意味

「御社」も「貴社」も、相手の会社を言うときの敬った言い方となり、どちらも相手の会社を指す敬語表現になります。

使い方としては、取引先の相手に「御社の会社とのご契約」などといった言い方をします。取引の際に「そちらの会社」や「おたくの会社」などといった表現は失礼と言えるでしょう。

ですので、御社や貴社といった言葉を使い、相手への敬意を表す必要があります。

御社と貴社の使いわけ

御社と貴社は仕事上のやり取りでよく使うビジネス用語ですが、どちらを使えばよいか迷ってしまいがちです。

基本的な考え方として、会話をするときは「御社」を使い、文章では「貴社」を使います。

昔から、日本語では相手やものことを敬う際に、「貴殿」「貴国」といったよう単語の前に「貴」が使われています。ですので、相手の会社敬う際も、「貴社」となるわけです。

ですが、「貴社」の場合、汽車や記者といった同音異義語が多く存在するため、会話の時には「御社」を使うようになったそうです。

以上のように、会話か文章で使い分ける必要がありますが、貴社は同音異義語が多いため、会話では御社を使うと覚えておけば、いざという際に思い出しやすいのではないでしょうか。

ただし正式な書面でなく気軽なメールのやり取りならメールで御社を使っても間違いではありません。

書き言葉で正式な文書やかしこまった表現をしたいときは御社ではなく貴社を使うようにしましょう。

メールに貴社様と書いても良いのか

メールに貴社様と書くのは間違いとなりますので注意が必要です。正しくは、様をつけずに貴社と表現します。

貴社という言葉はそれ自体が敬称のため、様をつける必要はありません。もし、貴社様と様をつけてしまった場合、2重敬語となり、正しい日本語ではなくなってしまいます。

御社様という表現は一般的なのか

相手の会社のことを呼ぶときは、敬意をこめてできるだけ丁寧にしたいと考えますので、御社に様を付けて御社様と呼んだ方がよいのではないかと考える人もいるかもしれません。

しかし、御社に様をつける「御社様」という表現は一般的ではありません。

御社という言葉は、貴社の場合と同様に、御社という言葉だけで敬称となります。

そのため、そこにさらに様をつける必要はありません。御社様という言葉は正しい言葉遣いではありませんので注意しましょう。

関連するQ&A

御社と貴社のメールでの使い分けについて


メールでの御社と貴社の使い分けについて知っておきましょう。

貴社を使った例文について

貴社はあなたの会社という意味の書き言葉です。

メールは書き言葉ですので、メールであなたの会社、そちらの会社という意味の言葉としては貴社を使います。

できれば、今週中に一度貴社にお伺いしたいと考えております。」

このように使いましょう。

当社という表現は失礼なのか

私の会社ということを伝えるときは、当社という表現を使っても特に失礼ということはありません。

ただし、顧客にメールを送るときなど、丁寧でかしこまった表現にしたいときは当社より弊社を使ったほうがよりふさわしいと言えます。

弊社という言葉は、自社をへりくだった言い方となるため、より一層丁寧な言葉遣いとなります。

また当社は自社を丁寧に表現する言葉となりますが、弊社よりは丁寧ではないです。ですので、当社を使う際は、社内会議などで社内の方と会話する際に使うと良いでしょう。

面接では御社という言葉は使わない方が良いのか

面接では相手に与える印象が大切になりますので、正しい言葉遣いを徹底したいものです。

御社という言葉は話し言葉として使う敬称となりますので、面接で使うのに適した言葉です。

関連記事
▶︎【会社を無断欠勤した】不安なあなたへ!起こりうる可能性と対策

関連するQ&A

今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-

年収査定

年収査定
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる
▶️会員登録(無料)が必要

転職タイプ診断

転職タイプ診断
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう
▶️会員登録(無料)が必要

 

弊社と御社と貴社のメールでの使い方とは


弊社と御社と貴社のメールでの使い方について解説します。

御社という言葉を使う場合の意味とは

御社という言葉の意味は、「あなたの会社」という言葉の敬称です。

メールであなたの会社を訪問しますという意味のことを伝えるときは、「御社にお伺いします。」というような文章にしましょう。

相手の会社の呼び方について

相手の会社の呼び方は色々な言い方がありますが、基本は御社と貴社の2つで問題ありません。

会話では御社を、メールや文書では貴社を使います。

関連するQ&A

御社と貴社を使ったメールの書き方について


御社と貴社を使ったメールの書き方について解説します。

御社という言葉を使ったメール返信文の書き方とは

こちらからメールを送るときと同様に、相手からもらったメールに返信するときも、あなたの会社という意味では貴社を使います。

御社を使っても間違いということではありません。

「詳細な資料をお送りいただきありがとうございました。ぜひご紹介いただいた御社の商品を使わせていただきたいと思います。」などと返信します。

御社へ伺いますという意味のメールの書き方とは

相手の会社を訪問するときは、電話で約束するときは「明日御社にお伺いします。」などと言います。

メールの場合も貴社という言葉を使って同様の表現ができます。

「明日1時に貴社にお伺いいたします。」などと書きます。

御社という言葉を使ったfaxの書き方とは

faxを送るときも、言葉の使い方はメールと同じで問題ありません。

御社という言葉を使うなら、faxでも「御社の担当者様から請求いただいた資料をお送りいたします。」といった使い方ができます。

関連するQ&A

御社と貴社はどちらを優先的に使うべきなのか


御社と貴社はどっちを優先的に使うべきなのか解説します。

履歴書では御社と貴社はどっちを使うのか

履歴書は書き言葉なので、御社ではなく貴社を使います。

履歴書は正しい言葉遣いを徹底したいところですので、話し言葉の御社は使わず、「貴社」を使うようにしてください。

就職活動でエントリーシートを作成するときも履歴書と同様に貴社を使います。

なお面接では話し言葉ですので御社を使います。

つまり、同じ就職活動でも、場面によって貴社と御社を使い分けすることになります。

メールでは御社と貴社はどっちを使うのが正しいのか

メールの場合は書き言葉ですので貴社を使うのが一般的です。

ただしメールの日常的なやり取りなら御社を使っても間違いではありません。

メールでは本題に入る前に挨拶文を入れることがありますが、決まり文句の挨拶文では貴社を使います。

「貴社ますますご清栄のこと」などと書きますが、こういった挨拶文で御社を使うことはありません。

そのため、メールで使うなら貴社に統一しておけば混乱せずにすみます。

御社と貴社の使い方を間違えた場合の対処法

御社と貴社の使い方を間違えてしまった場合ですが、どちらも同じ意味の言葉で、どちらも敬称ですので、無理に訂正するほどではありません。

メールで御社を使っても間違いではありませんし、相手を怒らせてしまうということはありません。

次に使うときには間違えないようにしましょう。

ただし、正式な文書や履歴書、エントリーシートなど重要な書類の場合は書き直しをした方がよいです。

文書は形に残りますので、大切な文書は正しい言葉遣いを徹底するようにしましょう。

関連するQ&A

まとめ


今回はメールでの御社と貴社の使い方について解説しました。

就職活動や新入社員のときに重要になってくるのが正しい言葉遣いです。

メールでのやり取りは形が残りますので正しい言葉遣いを徹底できるようにしたいものです。

直接会ったり電話で話すときは御社を、メールを送るときは貴社を使うようにしましょう。

ぜひ今回の記事を参考にしていただき、正しい言葉遣いを覚えるようにしてください。

 

最後に、JobQで投稿された質問を見てみましょう。

社内メールで様を使うことに違和感を感じるのですが、いかがですか?

先日より、新規転職先で働き始めているものです。

今の会社に入社して驚いたことなのですが、社内の人にメールを送る際の宛名に〇〇様というような挨拶をしてからメールをすることになっています。

社内メールで「様」を使うことに非常に違和感を感じるのですが、皆さんの会社はいかがでしょうか。

元の会社では「さん」で送っていました。今の会社は、同じ部署の同僚でも様を使っています。

皆様の会社ではいかがですか。

こんにちは。私の会社でも同僚に「様」を付けます。

付ける理由は会社毎に異なるかと思いますが、私の会社では以下の理由で付けてます。

・言葉遣い
・メール様式を普段から意識付けし、社外に対してメールを送る際に失礼のないように。
・上司、同僚、部下問わず、敬意を払って接する。
・同僚とはいえ、ビジネスの場でのやりとりであるという、最低限の礼儀意識を持つため。

色々理由はあると思いますが、…続きを見る

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録