
【オフショアリングとアウトソーシングとは】各々のメリットと課題
皆さんは「オフショアリング」と「アウトソーシング」という言葉をご存知ですか?これは海外に企業が行なっている事業を移管する「オフショアリング」、他企業に業務を委託する「アウトソーシング」という意味です。コスト削減や業務効率化といったメリットから、情報漏洩の危険性まで詳しく説明していきます。ぜひ、ご一読ください。
オフショアリングとアウトソーシングの内容について
オフショアリングの内容とは
まず、「オフショアリング」という言葉について説明いたしましょう。この単語は「Offshore」と綴り、「海岸から離れている」という意味を持ちます。
ビジネスシーンにおけるオフショアリングとは、一体どういったものを指しているのでしょうか。
こうした場面で用いられるオフショアリングとは、企業が行っている事業の一部もしくは全てを海外に移管することです。
事業を行う以上労働力が必要になりますが、それまでは日本国内から集めていたものを、オフショアリングにより国外にも求める動きとも言えます。
オフショアリングの発祥はアメリカですが、次第に日本を含む諸外国にも広まっていきました。オフショアリングは大きな括りで、さらにそこから2種類に分類できるでしょう。
まず、委託先に海外の他の企業を選び、これまで日本で行っていた業務を外注するというものです。もう1つは、他企業を挟まずにすべて自社で運営を行うというもので、つまり海外の現地に子会社を設立し、本社の業務を委託するのです。
アウトソーシングの内容とは
前述したオフショアリングというものは「国内の業務を海外の他企業もしくは子会社に委託する」と定義されており、つまり委託先は他企業でも自社の子会社でもどちらでもよいのです。
しかし、一方のアウトソーシングは「他企業に業務を委託すること」と定義されています。
つまり、業務の委託先が国内にあろうが海外にあろうが関係なく、単に他企業に委託していればアウトソーシングと言えるということです。
オフショアリングとアウトソーシングは意味が似ており、人によっては混同して使っているかもしれません。本社の業務を海外に外注することか、自社以外の企業に外注することかという違いがありますので、間違えないように気を付けましょう。
オフショアリングとアウトソーシングの課題などとは?
オフショアリングのメリットや課題とは
オフショアリングにおける最大のメリットは、コストを削減できることでしょう。
そもそも、コスト削減を目的としてオフショアリングが導入されたのです。例えば工場での製品大量生産などは、わざわざ国内に工場を設立したり、国内の労働力を使ったりする必要がありません。ということは、その業務を後進国や発展途上国で行えるという訳です。物価が安ければ工場や製品生産の費用は安く抑えられますし、同様に人件費も削減できます。
コストを削減する以外にもメリットはあります。企業の規模によっては世界的な活動をし、国外の企業とも取引をする場面がでてきます。
そうした時、企業には多様な価値観が求められるのです。オフショアリングを導入するということは、現地の文化に触れることになりますので、必然的にこうした多様性を獲得できます。
一方で、オフショアリングを行う上での課題やデメリットもあります。中でも、ここでは本社が置いてある国内における雇用問題について触れていきます。これまで企業特有の技術を開発し、知識を培ってきました。それらを海外に持ち出すことになるのです。
こういった情報は大変貴重なものですし、下手をすると予想もしない方法で情報漏洩が起こるかもしれません。こうした情報の価値を理解した上で、セキュリティ管理をしっかり行うべきでしょう。
アウトソーシングのメリットや課題とは
こなさなければならない業務をすべて1つの企業で行っていたのでは、企業はどんどん肥大化してしまい、業務効率も悪くなってしまいます。アウトソーシングを行うことで企業をスリムにし、仕事の効率化やスピードアップを図れるのです。また、同時に商品やサービスのクオリティ向上にも寄与します。
1つの企業で事業を進める場合、部門1つにつき何十人、何百人もの従業員を一から育てなければなりません。しかし、アウトソーシングで業務を委託するということは、それなりの専門知識や技術を持った他企業を即座に活用できるということなのです。
これだけでも、アウトソーシングによる生産性の向上は見込めるでしょう。
もちろん、気を付けなければならないこと、解決すべき問題もあります。これはオフショアリングと同じことですが、元々持っていた技術や知識、情報が外部に流出してしまう危険性を孕んでいるのです。
もちろん業務を委託する上で渡さなければならない情報などはある程度存在しますが、だからこそ社外秘の情報が漏れてしまわないよう、注意して進めるべきと言えます。
オフショアリングやアウトソーシングの戦略とは?
オフショアリングを行う場合の戦略とは
元々コスト削減を狙いとしたオフショアリングでしたが、ここ数年では海外のコストも上昇傾向にあり、コスト削減効果が少なくなってきています。
加えて、前述したようにオフショアリングを実行する上では解決すべき課題がありますので、リスクとリターンを天秤にかけて企業戦略を練っていく必要があるでしょう。
アウトソーシングを行う場合の戦略とは
業務の一部を専門性の高い他企業に任せるというのは確かに効率の良い方法ですが、場合によっては仕事を丸投げしているだけになりかねません。
アウトソーシングの価値を最大限に引き出すために、委託先である企業の長所、短所を知り、さらに国内や世界の動向も知っておくべきです。一度外注したらそのままにするのではなく、世間の動きに合わせて定期的にマネジメントを改善し続けるべきでしょう。
オフショアリングとアウトソーシングの事例とは?
オフショアリングの事例
オフショアリングに適した事例には、工場などの生産系業務が挙げられます。生産ラインとマニュアルが確立されていれば、仕事内容はそこまで複雑でないので現地の従業員は短期間で業務を覚えることができます。
さらに、コストの削減は販売される商品の価格を下げたり、品質を向上させたりすることにもつながるのです。
ほかに、デスクワーク業務やコールセンター業務にオフショアリングを導入している企業もあるようです。
アウトソーシングの事例
アウトソーシングに適した事例には、従業員の給与を計算する労務管理や、経理および会計などの事務処理などが挙げられるでしょう。
他に、オフショアリング同様、工場での製品製造業務にアウトソーシングを導入している企業もあれば、テレアポなどを外部委託し、新規顧客の開拓に努めているところもあります。
まとめ
今回はオフショアリングとアウトソーシングについて解説いたしました。どちらも業務の生産性を挙げるために必要不可欠ですが、反面、課題もあります。
上手くそれぞれの特性を生かすことが業務をこなす上で重要と言えるでしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。