ユーザー名非公開
回答5件
研究内容が業務に直結するなら修士を取ることは有利に働きますが、そうでないなら学士でも変わらないと思います。 社会人になると自由な時間は減るので、学生のモラトリアム期間を長く取れるなら取った方が色々出来ると思います。 経済的な理由で私は学卒でSIerに入社しましたが、特に後悔はないです。 入社するにせよしないにせよ、学卒の時に就職活動だけはしてみてはいかがでしょうか。 もし希望の会社に入れたらラッキーですし、希望の会社が院卒が有利or不利などの情報を得れますし。
情報系の新大学4年生です。 結論から言うと学部卒も院卒もあまり変わらないのではないかと思います。 私は学部卒での就活をしていてつい先日、第一希望に内定をもらうことができました。 私が就活をしている時に感じた事は、it企業であれば情報系を学んでいる学生は学部卒、院卒関わらず多少優遇されていると感じました。そのため、あまり院に進んだからといって、学部卒の情報系よりかなり優遇されるという事はないかと思います。ただ、研究職につきたいという事であれば、院卒の方が断然有利だと思います。 私はSE職志望でしたので、早く社会に出て経験を積みたいと思い就職活動をしていました。
SIerやWeb系で業務システム構築する前提の話ですかねぇ? インフラ製品とか、高レベルの組み込み系とか、クオンツとか修士が前提の職種も普通にありますけど。。。 >・IT業界では「転職や実力主義」のスタイルが多い >・早く就業経験を積んだほうがスキルアップしやすい ->アプリ側で業務システム構築する仕事とかだったらそうですね。まぁ上で述べた修士前提の職種も給与は大して変わらないので、給与だけを軸にしているのであればそうなります。 >・研究成果を出していたほうがアピールが増え、学部よりも良い企業に入りやすい可能性 ->それはそうですが、その逆もあり得ます。就活で求められてるのはヒューマンスキルなので、特に学部でいい企業に入れない原因が人間性として受身の姿勢が多く行動力に乏しいとかであれば、修士でも変わらないので早く社会に出た方がマシです。 >・研究職や外資系、海外などは修士以上が必要 ->研究職はそうですが、別に外資系や海外で働く分には修士は必要ありません。 >・初任給が高い(ただ、学部卒3年目と一緒?) ->多くの場合は微々たる差で、特に私立だと2年間のギャップを埋められるほどではないと思います。
研究職になりたいなら最低でも修士は要るでしょう。ITのSIでSEをやりたいなら学卒で十分です(文系でもなれる仕事ですので)。
会社によっては、院卒の採用がほとんどの会社もあります。たとえばNRIです。また、外資企業の技術職は修士の人が多いです。 可能であれば旧帝大の院に鞍替えできれば箔も付きますし、色々と有利に働くと思います。やはり、いわゆる人気企業は応募する学生も多いため、同じ修士であれば難関大学の修士の採用が多いです。 修士そのものが不利になることはまずないです。運の要素で、たまたま就活の時期に経済が不況になり、企業が採用数を減らしてしまうと学士の時に就活していればよかった、、、となる場合もあります。